タイトル | 国際通貨制度の選択 |
---|---|
タイトルヨミ | コクサイ/ツウカ/セイド/ノ/センタク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kokusai/tsuka/seido/no/sentaku |
サブタイトル | 東アジア通貨圏の可能性 |
サブタイトルヨミ | ヒガシアジア/ツウカケン/ノ/カノウセイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Higashiajia/tsukaken/no/kanosei |
著者 | ジョン・ウィリアムソン‖[著] |
著者ヨミ | ウィリアムソン,ジョン |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Williamson,John |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジョン/ウィリアムソン |
著者標目(ローマ字形) | Uiriamuson,Jon |
著者標目(著者紹介) | 1937年生まれ。プリンストン大学でPh.D.取得。英国財務省、国際通貨基金等を経て、アメリカの国際経済研究所のSenior Fellow。 |
記述形典拠コード | 120000320180001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120000320180000 |
著者 | 小野塚/佳光‖編訳 |
著者ヨミ | オノズカ,ヨシミツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小野塚/佳光 |
著者標目(ローマ字形) | Onozuka,Yoshimitsu |
記述形典拠コード | 110001549860000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001549860000 |
件名標目(漢字形) | 国際通貨 |
件名標目(カタカナ形) | コクサイ/ツウカ |
件名標目(ローマ字形) | Kokusai/tsuka |
件名標目(典拠コード) | 510808800000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3400 |
内容紹介 | 通貨統合か自由変動相場制か? いったんは二極化したかに見える国際通貨制度選択問題について、中間的選択肢を一貫して唱え続けている著者の主要論考を日本語版用に編集。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 090050040000 |
ISBN(10桁) | 4-00-022853-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.8 |
TRCMARCNo. | 05043176 |
Gコード | 31579337 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200508 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 14,206p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 338.97 |
NDC9版 | 338.97 |
図書記号 | ウコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p187〜195 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載日 | 2005/10/23 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1445 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1437 |
ストックブックスコード | SS |
テキストの言語 | jpn |
原書の言語 | eng |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20051028 |
一般的処理データ | 20050831 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050831 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | ブレトン・ウッズから二極化へ |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | ブレトン/ウッズ/カラ/ニキョクカ/エ |
タイトル(ローマ字形) | Bureton/uzzu/kara/nikyokuka/e |
タイトル関連情報 | 為替レート制度に関する思想の展開,1971-2001年 |
収録ページ | 3-30 |
タイトル | 新興市場のための為替レート制度 |
タイトル(カタカナ形) | シンコウ/シジョウ/ノ/タメ/ノ/カワセ/レート/セイド |
タイトル(ローマ字形) | Shinko/shijo/no/tame/no/kawase/reto/seido |
タイトル関連情報 | 中間的選択肢の復活 |
収録ページ | 33-104 |
タイトル | 中間的な為替レート制度に関する思想の変遷 |
タイトル(カタカナ形) | チュウカンテキ/ナ/カワセ/レート/セイド/ニ/カンスル/シソウ/ノ/ヘンセン |
タイトル(ローマ字形) | Chukanteki/na/kawase/reto/seido/ni/kansuru/shiso/no/hensen |
収録ページ | 107-122 |
タイトル | ドル化はどこでも意味があるわけではない |
タイトル(カタカナ形) | ドルカ/ワ/ドコデモ/イミ/ガ/アル/ワケ/デワ/ナイ |
タイトル(ローマ字形) | Doruka/wa/dokodemo/imi/ga/aru/wake/dewa/nai |
収録ページ | 123-129 |
タイトル | ワシントン・コンセンサスを超えて |
タイトル(カタカナ形) | ワシントン/コンセンサス/オ/コエテ |
タイトル(ローマ字形) | Washinton/konsensasu/o/koete |
収録ページ | 131-151 |
タイトル | 世界の為替レート体制が東アジアの諸通貨にもつ意味 |
タイトル(カタカナ形) | セカイ/ノ/カワセ/レート/タイセイ/ガ/ヒガシアジア/ノ/ショツウカ/ニ/モツ/イミ |
タイトル(ローマ字形) | Sekai/no/kawase/reto/taisei/ga/higashiajia/no/shotsuka/ni/motsu/imi |
収録ページ | 153-165 |
タイトル | 為替レート制度の選択 |
タイトル(カタカナ形) | カワセ/レート/セイド/ノ/センタク |
タイトル(ローマ字形) | Kawase/reto/seido/no/sentaku |
タイトル関連情報 | 国際的な経験は中国の決断に参考となるか |
収録ページ | 167-185 |