| タイトル | ヒグマ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒグマ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Higuma |
| シリーズ名 | 北国からの動物記 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | キタグニ/カラ/ノ/ドウブツキ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kitaguni/kara/no/dobutsuki |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607432900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 10 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 10 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000010 |
| 著者 | 竹田津/実‖文|写真 |
| 著者ヨミ | タケタズ,ミノル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹田津/実 |
| 著者標目(ローマ字形) | Taketazu,Minoru |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年大分県生まれ。獣医師、写真家。北海道東部の小清水町農業共済組合家畜診療所所長を務めた。著書に「子ぎつねヘレンがのこしたもの」「えぞ王国」「オホーツクの十二か月」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000605100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000605100000 |
| 件名標目(漢字形) | くま(熊) |
| 件名標目(カタカナ形) | クマ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kuma |
| 件名標目(典拠コード) | 510026100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ひぐま |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒグマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Higuma |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540747200000000 |
| 出版者 | アリス館 |
| 出版者ヨミ | アリスカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Arisukan |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 北の自然の守護神、ヒグマ。知床半島の中ほどにあるルシャ川につくと、道路わきに黒々としたヒグマのウンチを発見。そして2頭の子どもをつれた母グマに出会い…。北国からの動物記。見返しに写真あり。 |
| 児童内容紹介 | 北海道・知床(しれとこ)半島で一番大きな川、ルシャ川は、サケやマスのふるさとで、毎年たくさんの数が帰ってきます。そのときルシャ川は半島一のヒグマの食堂になります。獣医師(じゅういし)である著者(ちょしゃ)が、知床で出会ったヒグマの母子の様子を写真で紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7520-0926-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7520-0926-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.3 |
| TRCMARCNo. | 20013541 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202003 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0144 |
| 出版者典拠コード | 310000159320000 |
| ページ数等 | 37p |
| 大きさ | 26cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 489.57 |
| NDC9版 | 489.57 |
| NDC10版 | 489.57 |
| 図書記号 | タヒ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2154 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20200327 |
| 一般的処理データ | 20200319 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200319 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |