タイトル | 情報資源管理とシステム構築統制の探究 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウホウ/シゲン/カンリ/ト/システム/コウチク/トウセイ/ノ/タンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Joho/shigen/kanri/to/shisutemu/kochiku/tosei/no/tankyu |
サブタイトル | 管理思想からの理論的検討 |
サブタイトルヨミ | カンリ/シソウ/カラ/ノ/リロンテキ/ケントウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kanri/shiso/kara/no/rironteki/kento |
シリーズ名 | 名古屋経済大学叢書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ナゴヤ/ケイザイ/ダイガク/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nagoya/keizai/daigaku/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 609535100000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
著者 | 中西/昌武‖著 |
著者ヨミ | ナカニシ,マサタケ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中西/昌武 |
著者標目(ローマ字形) | Nakanishi,Masatake |
著者標目(著者紹介) | 愛知県生まれ。名古屋経済大学経営学部教授。博士(工学)。システム監査技術者。情報システム学会で方法論科学研究会(略称)の主査を務めている。 |
記述形典拠コード | 110005009910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005009910000 |
件名標目(漢字形) | 経営情報 |
件名標目(カタカナ形) | ケイエイ/ジョウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Keiei/joho |
件名標目(典拠コード) | 510695700000000 |
件名標目(漢字形) | 情報管理 |
件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/カンリ |
件名標目(ローマ字形) | Joho/kanri |
件名標目(典拠コード) | 510976500000000 |
件名標目(漢字形) | 内部統制 |
件名標目(カタカナ形) | ナイブ/トウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Naibu/tosei |
件名標目(典拠コード) | 511262200000000 |
出版者 | 共立出版 |
出版者ヨミ | キョウリツ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kyoritsu/Shuppan |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | 情報システムの構築管理を、情報資源管理とシステム構築統制に焦点を当てて探究。普遍的な構造を持つプロジェクト統制の仕組みを解説する。『経済経営論集』ほか掲載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
ジャンル名 | 32 |
ジャンル名(図書詳細) | 090020020010 |
ISBN(13桁) | 978-4-320-12457-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-320-12457-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.3 |
TRCMARCNo. | 20017309 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202003 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1371 |
出版者典拠コード | 310000166200000 |
ページ数等 | 10,136p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 336.17 |
NDC9版 | 336.17 |
NDC10版 | 336.17 |
図書記号 | ナジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p123〜132 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2156 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20200410 |
一般的処理データ | 20200408 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200408 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 情報資源管理の考え方 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1.1 経営におけるデータと情報 |
第2階層目次タイトル | 1.2 情報資源管理のモデル |
第2階層目次タイトル | 1.3 情報資源管理と情報システムの信頼性,安全性,効率性 |
第1階層目次タイトル | 第2章 企業情報システムの構想力と情報資源管理 |
第2階層目次タイトル | 2.1 情報資源管理の思想の可能性 |
第2階層目次タイトル | 2.2 MISから情報資源管理へ |
第2階層目次タイトル | 2.3 行政文書サービスにおける情報資源管理-文書業務削減法 |
第2階層目次タイトル | 2.4 企業情報システムにおける情報資源管理-茨の道 |
第2階層目次タイトル | 2.5 構想力を高める言葉としての情報資源管理への期待 |
第1階層目次タイトル | 第3章 システム構築プロジェクトの構造的統制-要件統制と自己組織統制- |
第2階層目次タイトル | 3.1 システム構築の統制への契機 |
第2階層目次タイトル | 3.2 システム構築プロジェクトとはどのようなものか |
第2階層目次タイトル | 3.3 システム構築の要件統制 |
第2階層目次タイトル | 3.4 要件統制の限界と現場統制の必要性 |
第2階層目次タイトル | 3.5 設計成果物によるシステム構築の自己組織統制 |
第2階層目次タイトル | 3.6 要件統制-自己組織統制の連携システム |
第2階層目次タイトル | 3.7 システム保守工程の統制について |
第1階層目次タイトル | 第4章 システム構築プロジェクトにおける動機づけの方向-自己防衛的統制と自己革新的統制- |
第2階層目次タイトル | 4.1 システム構築統制と内部統制概念 |
第2階層目次タイトル | 4.2 自己防衛的な内部統制と自己革新的な内部統制 |
第2階層目次タイトル | 4.3 システム監査における内部統制動機の明確化 |
第2階層目次タイトル | 4.4 要件統制サブシステムの機能と運用 |
第2階層目次タイトル | 4.5 プロジェクトへの動機を踏まえた統制の必要性 |
第1階層目次タイトル | 第5章 システム構築プロジェクトの現場を支える資源動員-システム開発ライフサイクル課題- |
第2階層目次タイトル | 5.1 システム開発ライフサイクル課題 |
第2階層目次タイトル | 5.2 システム構築アプローチに関わるSDLC課題 |
第2階層目次タイトル | 5.3 要件統制の要請に関わるSDLC課題 |
第2階層目次タイトル | 5.4 要件統制し続けることの自己成就性 |
第1階層目次タイトル | 第6章 規範解体におけるシステム構築プロジェクトの統制と監査 |
第2階層目次タイトル | 6.1 規範解体がもたらす統制の危機 |
第2階層目次タイトル | 6.2 情報システムの関連領域の体系 |
第2階層目次タイトル | 6.3 技術的規範の解体に直面するシステム構築統制 |
第2階層目次タイトル | 6.4 技術変化を柔軟に受容できる統制枠組みによる対処の可能性 |
第2階層目次タイトル | 6.5 システム監査とシステム・コンサルテーション |
第2階層目次タイトル | 6.6 規範解体の危機から脱出し規範創出へと向かう社会力への期待 |
第1階層目次タイトル | 第7章 情報資源管理とシステム構築統制-その探究的再考について- |
第2階層目次タイトル | 7.1 情報資源管理への期待の顚末 |
第2階層目次タイトル | 7.2 情報資源管理の実現手段としてのシステムの構築統制 |
第2階層目次タイトル | 7.3 情報資源管理の実現に向けて |