| タイトル | 前方後円墳の世紀 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゼンポウ/コウエンフン/ノ/セイキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Zenpo/koenfun/no/seiki |
| シリーズ名 | 歴研<謎解き>ブックレット |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | レキケン/ナゾトキ/ブックレット |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekiken/nazotoki/bukkuretto |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607041600000000 |
| シリーズ名 | 日本古代史解明の手引 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニホン/コダイシ/カイメイ/ノ/テビキ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nihon/kodaishi/kaimei/no/tebiki |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607041610010000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 著者 | 荒井/登志夫‖著 |
| 著者ヨミ | アライ,トシオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荒井/登志夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Arai,Toshio |
| 記述形典拠コード | 110004387860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004387860000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-古代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-コダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kodai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814270000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510493521710000 |
| 件名標目(漢字形) | 前方後円墳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゼンポウ/コウエンフン |
| 件名標目(ローマ字形) | Zenpo/koenfun |
| 件名標目(典拠コード) | 510421800000000 |
| 出版者 | 歴研 |
| 出版者ヨミ | レキケン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rekiken |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 前方後円墳という巨大な古墳の謎を、「日本書紀」などの文献を活用し、さまざまな大きさに造られている前方後円墳の規格の決定要因と築造の方法等について考察する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ISBN(10桁) | 4-947769-55-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.7 |
| TRCMARCNo. | 05044623 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200507 |
| 出版者典拠コード | 310001093940000 |
| ページ数等 | 62p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.3 |
| NDC9版 | 210.3 |
| 図書記号 | アゼ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p61 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1438 |
| 流通コード | B |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20050909 |
| 一般的処理データ | 20050908 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050908 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |