| タイトル | マメと縄文人 |
|---|---|
| タイトルヨミ | マメ/ト/ジョウモンジン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mame/to/jomonjin |
| シリーズ名 | ものが語る歴史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モノ/ガ/カタル/レキシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mono/ga/kataru/rekishi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605204500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 40 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 40 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000040 |
| 著者 | 中山/誠二‖著 |
| 著者ヨミ | ナカヤマ,セイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中山/誠二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakayama,Seiji |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年新潟県生まれ。中央大学文学部卒業。博士(文学)。南アルプス市ふるさと文化伝承館館長、帝京大学文化財研究所客員教授。 |
| 記述形典拠コード | 110005830640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005830640000 |
| 件名標目(漢字形) | 豆類-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | マメルイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Mamerui-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511240510040000 |
| 件名標目(漢字形) | 縄文式文化 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka |
| 件名標目(典拠コード) | 511545700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510493521710000 |
| 出版者 | 同成社 |
| 出版者ヨミ | ドウセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doseisha |
| 本体価格 | ¥3700 |
| 内容紹介 | レプリカ法によって縄文土器にマメの圧痕が発見され、縄文時代にはマメが栽培されていたことが明らかになった。植物考古学の最前線に立つ著者が、最新の研究成果と共に、基本的観察法を紹介する。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090010050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88621-844-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88621-844-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.5 |
| TRCMARCNo. | 20024206 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202005 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5256 |
| 出版者典拠コード | 310000185930000 |
| ページ数等 | 7,191p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 616.7 |
| NDC9版 | 616.7 |
| NDC10版 | 616.7 |
| 図書記号 | ナマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p181〜188 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2164 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200612 |
| 一般的処理データ | 20200608 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200608 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |