タイトル | 反「近代」の思想 |
---|---|
タイトルヨミ | ハンキンダイ/ノ/シソウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hankindai/no/shiso |
サブタイトル | 荻生徂徠と現代 |
サブタイトルヨミ | オギュウ/ソライ/ト/ゲンダイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ogyu/sorai/to/gendai |
著者 | 舩橋/晴雄‖著 |
著者ヨミ | フナバシ,ハルオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 船橋/晴雄 |
著者標目(ローマ字形) | Funabashi,Haruo |
著者標目(著者紹介) | 1946年東京生まれ。東京大学法学部卒業。大蔵省入省。副財務官、国税庁次長、国土交通審議官などを歴任。シリウス・インスティテュート代表取締役。著書に「日本経済の故郷を歩く」など。 |
記述形典拠コード | 110000871250001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000871250000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荻生/徂徠 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オギュウ,ソライ |
個人件名標目(ローマ字形) | Ogyu,Sorai |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000227220000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 人々が追求してきた近代的な価値が揺らいでいる。荻生徂徠の思想は「開化」「近代化」に抗しうる最も強力なものだろう。新旧の知識人・大人物との比較を通して、徂徠の思考の本質に迫り、それを現代に生かすための方途を探る。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-12-005312-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-12-005312-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.6 |
TRCMARCNo. | 20024831 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202006 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者典拠コード | 310000183390001 |
ページ数等 | 317p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 121.56 |
NDC9版 | 121.56 |
NDC10版 | 121.56 |
図書記号 | フハオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2164 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20200612 |
一般的処理データ | 20200609 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200609 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |