タイトル
|
青い眼が見た幕末・明治
|
タイトルヨミ
|
アオイ/メ/ガ/ミタ/バクマツ/メイジ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Aoi/me/ga/mita/bakumatsu/meiji
|
サブタイトル
|
12人の日本見聞記を読む
|
サブタイトルヨミ
|
ジュウニニン/ノ/ニホン/ケンブンキ/オ/ヨム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Juninin/no/nihon/kenbunki/o/yomu
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
12ニン/ノ/ニホン/ケンブンキ/オ/ヨム
|
著者
|
緒方/修‖著
|
著者ヨミ
|
オガタ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
緒方/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ogata,Osamu
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。中央大学卒。沖縄大学教授。東アジア共同体研究所琉球・沖縄センター長、NPOアジアクラブ理事長。著書に「客家見聞録」「青い眼の琉球往来」「燦々オキナワ」など。
|
記述形典拠コード
|
110001997790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001997790000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-幕末期
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-バクマツキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-bakumatsuki
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814630000
|
件名標目(漢字形)
|
明治維新
|
件名標目(カタカナ形)
|
メイジ/イシン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Meiji/ishin
|
件名標目(典拠コード)
|
510470100000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812800000
|
出版者
|
芙蓉書房出版
|
出版者ヨミ
|
フヨウ/ショボウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fuyo/Shobo/Shuppan
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
日本にのめり込んだ欧米人たちが見たものとは? ゴンチャローフ、ハリス、ベルツ、イザベラ・バード…。幕末・明治期、重要なプレイヤーとして振る舞った青い眼の12人が残した日本見聞記を読み解く。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8295-0792-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8295-0792-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.6
|
TRCMARCNo.
|
20027133
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202006
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7344
|
出版者典拠コード
|
310000194450001
|
ページ数等
|
260p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.59
|
NDC9版
|
210.59
|
NDC10版
|
210.59
|
図書記号
|
オア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p255〜260
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2166
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20200626
|
一般的処理データ
|
20200623 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200623
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|