トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 平和研究講義
タイトルヨミ ヘイワ/ケンキュウ/コウギ
タイトル標目(ローマ字形) Heiwa/kenkyu/kogi
シリーズ名 岩波テキストブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/テキスト/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/tekisuto/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 604279600000000
著者 高畠/通敏‖著
著者ヨミ タカバタケ,ミチトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高畠/通敏
著者標目(ローマ字形) Takabatake,Michitoshi
著者標目(著者紹介) 1933〜2004年。立教大学名誉教授。著書に「政治の論理と市民」「政治の発見」「生活者の政治学」など。
記述形典拠コード 110000587940000
著者標目(統一形典拠コード) 110000587940000
著者 五十嵐/暁郎‖編
著者ヨミ イガラシ,アキオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 五十嵐/暁郎
著者標目(ローマ字形) Igarashi,Akio
記述形典拠コード 110000055560000
著者標目(統一形典拠コード) 110000055560000
著者 佐々木/寛‖編
著者ヨミ ササキ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 佐々木/寛
著者標目(ローマ字形) Sasaki,Hiroshi
著者標目(付記事項(生没年)) 1966〜
記述形典拠コード 110003891930000
著者標目(統一形典拠コード) 110003891930000
件名標目(漢字形) 平和
件名標目(カタカナ形) ヘイワ
件名標目(ローマ字形) Heiwa
件名標目(典拠コード) 511363500000000
件名標目(漢字形) 戦争
件名標目(カタカナ形) センソウ
件名標目(ローマ字形) Senso
件名標目(典拠コード) 511090500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2100
内容紹介 この世界で、平和の意味を再び問うこと、その実現のために私たちは何をなすべきかを考えること-。市民政治学を原点とする著者の、熱い思いが伝わる、平和を第一歩から考えるための講義録。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070040050000
ISBN(10桁) 4-00-028038-4
ISBNに対応する出版年月 2005.9
TRCMARCNo. 05048066
Gコード 31596954
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200509
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,175p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8
図書記号 タヘ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1441
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20050930
一般的処理データ 20050927 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050927
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1講 平和研究と平和の概念
第2階層目次タイトル 1 応用科学としての平和研究
第2階層目次タイトル 2 平和の概念
第2階層目次タイトル 3 戦争とは何か
第1階層目次タイトル 第2講 戦争形態の歴史的展開
第2階層目次タイトル 1 前近代社会における戦争形態
第2階層目次タイトル 2 近代社会における戦争形態
第2階層目次タイトル 3 現代国家における戦争形態
第1階層目次タイトル 第3講 戦争の原因を考える(1)-経済的要因
第2階層目次タイトル 1 古代
第2階層目次タイトル 2 大航海時代
第2階層目次タイトル 3 近代
第2階層目次タイトル 4 資源から市場の争奪へ
第2階層目次タイトル 5 経済圏の争奪と現代的問題
第1階層目次タイトル 第4講 戦争の原因を考える(2)-政治的要因
第2階層目次タイトル 1 権力体制と革命戦争
第2階層目次タイトル 2 勢力均衡と同盟戦争
第2階層目次タイトル 3 世界大戦と第三世界
第2階層目次タイトル 4 冷戦と勢力均衡
第2階層目次タイトル 5 文化としての勢力均衡
第2階層目次タイトル 6 紛争の要因としての第三世界
第1階層目次タイトル 第5講 戦争の原因を考える(3)-心理的要因
第2階層目次タイトル 1 集団への一体化
第2階層目次タイトル 2 ナショナリズムの起源
第2階層目次タイトル 3 日本におけるナショナリズムの成立とその特徴
第2階層目次タイトル 4 大衆ナショナリズムの成立と「大衆戦争」
第2階層目次タイトル 5 日本における大衆ナショナリズムの成立
第2階層目次タイトル 6 大衆ナショナリズムのメカニズム
第2階層目次タイトル 7 エスニック・アイデンティティをめぐる問題
第2階層目次タイトル 8 イデオロギーと宗教
第1階層目次タイトル 第6講 戦争と平和についての理論
第2階層目次タイトル 1 自由主義的理論
第2階層目次タイトル 2 マルクス主義的理論
第2階層目次タイトル 3 現代の多元的な理論
第2階層目次タイトル 4 現実主義的理論
第1階層目次タイトル 第7講 現代における戦争と平和
第2階層目次タイトル 1 冷戦時代における核戦略の発展
第2階層目次タイトル 2 軍縮をめぐる問題
第2階層目次タイトル 3 抑止理論からの脱却
第2階層目次タイトル 4 冷戦後の国連の役割
第2階層目次タイトル 5 兵器拡散の問題と第三世界
第1階層目次タイトル 第8講 平和の思想
第2階層目次タイトル 1 パシフィズムという問題
第2階層目次タイトル 2 世界の宗教にあらわれた平和思想
第2階層目次タイトル 3 パシフィズムの成立
第2階層目次タイトル 4 マハトマ・ガンジーの運動と思想
第2階層目次タイトル 5 マルティン・ルーサー・キングの運動と思想
第2階層目次タイトル 6 パシフィズム国家としての日本
第1階層目次タイトル 最後に-平和の構造を構築する
このページの先頭へ