タイトル
|
新村出随筆集
|
タイトルヨミ
|
シンムラ/イズル/ズイヒツシュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinmura/izuru/zuihitsushu
|
シリーズ名
|
平凡社ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603053400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
910
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
910
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000910
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「現代の随想 24 新村出集」(彌生書房 1982年刊)の再刊
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ゲンダイ/ノ/ズイソウ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Gendai/no/zuiso
|
著者
|
新村/出‖著
|
著者ヨミ
|
シンムラ,イズル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新村/出
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shinmura,Izuru
|
著者標目(著者紹介)
|
1876〜1967年。山口県生まれ。東京帝国大学文化大学博言学科卒。言語学・日本語学者。「広辞苑」編纂者。文化勲章受章。
|
記述形典拠コード
|
110000520070000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000520070000
|
著者
|
新村/猛‖編
|
著者ヨミ
|
シンムラ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新村/猛
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shinmura,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110000520120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000520120000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
「広辞苑」をつくった言語学者が、古代から現代へと至るいきいきとした「ことば」の姿を、神話、平安文学、南蛮交易記録、キリシタン文学、童謡、俳諧、昔話などから読み解く。自らの学問人生を振り返る「私の信条」等も収録。
|
ジャンル名
|
91
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010020010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-582-76910-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-582-76910-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.10
|
TRCMARCNo.
|
20042209
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202010
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
263p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
NDC8版
|
914.6
|
NDC9版
|
914.6
|
NDC10版
|
914.6
|
図書記号
|
シシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
年譜 新村徹編:p256〜263
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2180
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20201009
|
一般的処理データ
|
20201008 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201008
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|