| タイトル | 和紙ってなに? |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワシ/ッテ/ナニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Washi/tte/nani |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 729066300000000 |
| 巻次 | 2 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | 西日本の和紙 |
| 多巻タイトルヨミ | ニシニホン/ノ/ワシ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Nishinihon/no/washi |
| 各巻のタイトル関連情報 | 都道府県の和紙 産地の和紙文化 和紙の郷土玩具 |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | トドウ/フケン/ノ/ワシ/サンチ/ノ/ワシ/ブンカ/ワシ/ノ/キョウド/ガング |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Todo/fuken/no/washi/sanchi/no/washi/bunka/washi/no/kyodo/gangu |
| 著者 | 「和紙ってなに?」編集室‖[編] |
| 著者ヨミ | リロンシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 理論社 |
| 著者標目(ローマ字形) | Rironsha |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | ワシ/ッテ/ナニ/ヘンシュウシツ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Washi/Tte/Nani/Henshushitsu |
| 記述形典拠コード | 210000148310018 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000148310000 |
| 件名標目(漢字形) | 和紙 |
| 件名標目(カタカナ形) | ワシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Washi |
| 件名標目(典拠コード) | 510389300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 和紙 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ワシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Washi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540283700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 滋賀県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シガケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shigaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 5 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540449500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 京都府 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キョウトフ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyotofu |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540234000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 三重県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミエケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mieken |
| 学習件名標目(ページ数) | 8 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540220800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 奈良県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナラケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Naraken |
| 学習件名標目(ページ数) | 9 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540317900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 和歌山県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ワカヤマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Wakayamaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540284100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 兵庫県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウゴケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hyogoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540253800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 鳥取県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トットリケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tottoriken |
| 学習件名標目(ページ数) | 15-16 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540600400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 島根県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シマネケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shimaneken |
| 学習件名標目(ページ数) | 17-18 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540346000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 岡山県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オカヤマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Okayamaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 19-20 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540343800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 広島県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒロシマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hiroshimaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540356100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 山口県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤマグチケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yamaguchiken |
| 学習件名標目(ページ数) | 22 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540342700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 愛媛県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | エヒメケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ehimeken |
| 学習件名標目(ページ数) | 23-24 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540366400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 徳島県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トクシマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tokushimaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 25 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540362800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高知県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウチケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kochiken |
| 学習件名標目(ページ数) | 26 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540597400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 福岡県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | フクオカケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Fukuokaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 28 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540488600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 佐賀県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サガケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sagaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540242400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 熊本県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クマモトケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kumamotoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 30 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540457200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 鹿児島県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カゴシマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kagoshimaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540601100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 沖縄県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オキナワケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Okinawaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 32 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540432500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 浜田市(島根県) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハマダシ(シマネケン) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hamadashi(shimaneken) |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541044000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 郷土芸能 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/ゲイノウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/geino |
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540557600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 郷土玩具 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/ガング |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/gangu |
| 学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540557500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | だるま |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダルマ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Daruma |
| 学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540972100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 祭り |
| 学習件名標目(カタカナ形) | マツリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Matsuri |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540487400000000 |
| 出版者 | 理論社 |
| 出版者ヨミ | リロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rironsha |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 日本で古くから地元の素材を使って作られてきた和紙。2は、近畿から沖縄まで、西日本のさまざまな手すき和紙を、歴史・原料・用途といったデータや写真とともに紹介する。和紙とかかわりの深い郷土玩具なども掲載。 |
| 児童内容紹介 | 日本では北から南まで、地元でとれる素材(そざい)を使って古くから和紙が作られてきました。それぞれの土地で、どんな素材を使い、どんなふうに和紙が作られているのでしょうか?地域色(ちいきしょく)ゆたかな原料を使った、代表的な西日本の和紙を都道府県別に紹介(しょうかい)。産地の和紙文化などものっています。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-652-20398-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-652-20398-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.10 |
| TRCMARCNo. | 20042578 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 200425780000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202010 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8924 |
| 出版者典拠コード | 310000201480000 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 585.6 |
| NDC9版 | 585.6 |
| NDC10版 | 585.6 |
| 図書記号 | ワ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 賞の名称 | 学校図書館出版賞 |
| 賞の回次(年次) | 第23回 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2021/01/17 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2181 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2194 |
| 配本回数 | 全 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230623 |
| 一般的処理データ | 20201013 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201013 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |