| タイトル | 今、世界はあぶないのか? |
|---|---|
| タイトルヨミ | イマ/セカイ/ワ/アブナイ/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ima/sekai/wa/abunai/noka |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 727529800000000 |
| 巻次 | [6] |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000006 |
| シリーズ名 | 評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒョウロンシャ/ノ/ジドウ/トショカン/エホン/ノ/ヘヤ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Hyoronsha/no/jido/toshokan/ehon/no/heya |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602154800000000 |
| 多巻タイトル | 文化と多様性 |
| 多巻タイトルヨミ | ブンカ/ト/タヨウセイ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Bunka/to/tayosei |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Children in our world:culture and diversity |
| 著者 | ハナネ・カイ‖絵 |
| 著者ヨミ | カイ,ハナネ |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Kai,Hanane |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ハナネ/カイ |
| 著者標目(ローマ字形) | Kai,Hanane |
| 著者標目(著者紹介) | ベイルート、ノートルダム大学で学ぶ。イラストレーター、グラフィック・デザイナー。 |
| 記述形典拠コード | 120002925610001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120002925610000 |
| 著者 | 大山/泉‖訳 |
| 著者ヨミ | オオヤマ,セン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大山/泉 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oyama,Sen |
| 記述形典拠コード | 110007264140000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007264140000 |
| 各巻の責任表示 | マリー・マーレイ‖文 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | マーレイ,マリー |
| 多巻ものの各巻の著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Murray,Marie |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | マリー/マーレイ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Marei,Mari |
| 記述形典拠コード | 120003040650001 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 120003040650000 |
| 件名標目(漢字形) | 国際政治 |
| 件名標目(カタカナ形) | コクサイ/セイジ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kokusai/seiji |
| 件名標目(典拠コード) | 510808400000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 多文化主義 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | タブンカ/シュギ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Tabunka/shugi |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511786800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 世界の国 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/ノ/クニ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/no/kuni |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540224400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 文化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bunka |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540377900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 多文化社会 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タブンカ/シャカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tabunka/shakai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541241600000000 |
| 出版者 | 評論社 |
| 出版者ヨミ | ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 世界中で起きている問題について考えるための絵本。「文化と多様性」をテーマに、文化とはなにか、違う文化と出会ったらどうしたらいいのか、子どもたちにできることはなにかなどを紹介します。 |
| 児童内容紹介 | 文化(ぶんか)って、なんだろう?多様性(たようせい)って、どういうこと?習慣(しゅうかん)と伝統(でんとう)、価値観(かちかん)などについて説明(せつめい)し、世界(せかい)の文化にはどんなちがいがあるのか、ちがう文化と出会ったらどうしたらいいのかなどをわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090090000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090130000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090230000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-566-08060-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-566-08060-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.10 |
| TRCMARCNo. | 20043319 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202010 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7115 |
| 出版者典拠コード | 310000193310000 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 23×23cm |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | E |
| NDC9版 | E |
| NDC10版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 319 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 319 |
| 絵本の主題分類(NDC10版) | 319 |
| 図書記号 | カイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | イ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 551A01 |
| 巻冊記号 | 6 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の絵本の主題分類(NDC10版)) | 361.5 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の絵本の主題分類(NDC8版)) | 361.5 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の絵本の主題分類(NDC9版)) | 361.5 |
| 利用対象 | B1B3L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2181 |
| 配本回数 | 全 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 原書の言語 | eng |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20201016 |
| 一般的処理データ | 20201015 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201015 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |