タイトル
|
和歌史
|
タイトルヨミ
|
ワカシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Wakashi
|
サブタイトル
|
なぜ千年を越えて続いたか
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/センネン/オ/コエテ/ツズイタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naze/sennen/o/koete/tsuzuitaka
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ナゼ/1000ネン/オ/コエテ/ツズイタカ
|
シリーズ名
|
角川選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000002
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
641
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
641
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000641
|
著者
|
渡部/泰明‖著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ヤスアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡部/泰明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Yasuaki
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。「中世和歌史論」で第40回角川源義賞文学研究部門受賞。
|
記述形典拠コード
|
110002534860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002534860000
|
件名標目(漢字形)
|
和歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Waka-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510388410150000
|
件名標目(漢字形)
|
歌人
|
件名標目(カタカナ形)
|
カジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kajin
|
件名標目(典拠コード)
|
510547800000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
千年を越える歴史をもつ和歌。なぜこれほど長く続いたのか? 額田王から香川景樹まで、連綿と続く「言葉の網」を通史的に読み解き、系譜化し、和歌史全体をとらえ直す。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-703653-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-04-703653-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.10
|
TRCMARCNo.
|
20045005
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223066730000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202010
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
334p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.102
|
NDC9版
|
911.102
|
NDC10版
|
911.102
|
図書記号
|
ワワ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p317〜329
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2021/01/09
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2183
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2193
|
ベルグループコード
|
10
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20221104
|
一般的処理データ
|
20201026 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201026
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|