| タイトル | その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ソノヒ/ナゼ/ノブナガ/ワ/ホンノウジ/ニ/トマッテ/イタ/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sonohi/naze/nobunaga/wa/honnoji/ni/tomatte/ita/noka |
| サブタイトル | 史談と奇譚 |
| サブタイトルヨミ | シダン/ト/キタン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shidan/to/kitan |
| シリーズ名 | 中公新書ラクレ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ/ラクレ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho/rakure |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605905900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 707 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 707 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000707 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200902 |
| 著者 | 中村/彰彦‖著 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,アキヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/彰彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Akihiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年栃木県生まれ。作家。「二つの山河」で直木賞、「落花は枝に還らずとも」で新田次郎文学賞を受賞。2015年、第4回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000723850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000723850000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
| 出版者 | 中央公論新社 |
| 出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | よもやこの寺がおのれの死所となろうとは…。フロイス「日本史」の記述から信長の思考回路を推理する表題作ほか、戦国・幕末の激動期を中心に、埋もれていたエピソードを紹介する。花園神社の社報『花その』連載を元に新書化。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-12-150707-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-12-150707-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.11 |
| TRCMARCNo. | 20046453 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202011 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
| 出版者典拠コード | 310000183390001 |
| ページ数等 | 302p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 210.04 |
| NDC9版 | 210.04 |
| NDC10版 | 210.04 |
| 図書記号 | ナソ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2185 |
| 新継続コード | 200902 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20201113 |
| 一般的処理データ | 20201106 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201106 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |