| タイトル | 和食のだしは海のめぐみ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ワショク/ノ/ダシ/ワ/ウミ/ノ/メグミ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Washoku/no/dashi/wa/umi/no/megumi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 729123100000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻タイトル | 昆布 |
| 多巻タイトルヨミ | コンブ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Konbu |
| 著者 | 阿部/秀樹‖写真・文 |
| 著者ヨミ | アベ,ヒデキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 阿部/秀樹 |
| 著者標目(ローマ字形) | Abe,Hideki |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年神奈川県生まれ。立正大学文学部卒業。写真家。著書に「魚たちの繁殖ウォッチング」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003759540000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003759540000 |
| 各巻の責任表示 | 日本昆布協会‖監修 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | ニホン/コンブ/キョウカイ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本昆布協会 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Nihon/Konbu/Kyokai |
| 記述形典拠コード | 210000478130000 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 210000478130000 |
| 件名標目(漢字形) | 水産物 |
| 件名標目(カタカナ形) | スイサンブツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Suisanbutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 511027600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 乾物 |
| 件名標目(カタカナ形) | カンブツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kanbutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510595400000000 |
| 件名標目(漢字形) | 調味料 |
| 件名標目(カタカナ形) | チョウミリョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chomiryo |
| 件名標目(典拠コード) | 511173500000000 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 昆布 |
| 多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | コンブ |
| 多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Konbu |
| 多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511497400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | こんぶ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンブ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konbu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540025000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 乾物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カンブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kanbutsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540229800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本料理 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/リョウリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/ryori |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540385700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 水産物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | スイサンブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Suisanbutsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540426600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 北海道 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ホッカイドウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hokkaido |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-24 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540267400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 漁師 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リョウシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ryoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540450000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 北前船 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キタマエブネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kitamaebune |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540266100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | だし汁 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ダシジル |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dashijiru |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540866500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 郷土料理 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キョウド/リョウリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyodo/ryori |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540557400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 36-39 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 出版者 | 偕成社 |
| 出版者ヨミ | カイセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 和食の味つけの基本「だし」のひみつに迫る。1は、代表的なだしの1つ、昆布を紹介。コンブはどんな海藻でどこでとれるのか、だし用の昆布はどうつくるか、利用の歴史、だしのとり方、昆布料理などを、写真を使って解説する。 |
| 児童内容紹介 | 素材(そざい)の味をそこなわずに、料理をよりおいしくできる「だし」のひとつ、昆布(こんぶ)。「コンブ漁はどうやっておこなうの?」「かんたんに昆布だしをとる方法は?」…。食材としての昆布の魅力(みりょく)と和食の素晴(すば)らしさを、たくさんの写真とともに紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-03-436810-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-03-436810-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.12 |
| TRCMARCNo. | 20048835 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202012 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
| 出版者典拠コード | 310000163810000 |
| ページ数等 | 40p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 667.2 |
| NDC9版 | 667.2 |
| NDC10版 | 667.2 |
| 図書記号 | アワ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 667.7 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 667.7 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 667.7 |
| 利用対象 | B3 |
| 賞の名称 | 学校図書館出版賞 |
| 賞の回次(年次) | 第23回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2187 |
| 配本回数 | 全 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20210702 |
| 一般的処理データ | 20201125 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201125 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |