タイトル | 民俗知は可能か |
---|---|
タイトルヨミ | ミンゾクチ/ワ/カノウ/カ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minzokuchi/wa/kano/ka |
著者 | 赤坂/憲雄‖著 |
著者ヨミ | アカサカ,ノリオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤坂/憲雄 |
著者標目(ローマ字形) | Akasaka,Norio |
著者標目(著者紹介) | 1953年東京生まれ。東京大学文学部卒業。専攻は民俗学、日本文化論。学習院大学教授。「岡本太郎の見た日本」でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞(評論等部門)受賞。 |
記述形典拠コード | 110000010010000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000010010000 |
件名標目(漢字形) | 民俗学 |
件名標目(カタカナ形) | ミンゾクガク |
件名標目(ローマ字形) | Minzokugaku |
件名標目(典拠コード) | 511410000000000 |
出版者 | 春秋社 |
出版者ヨミ | シュンジュウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shunjusha |
本体価格 | ¥2600 |
内容紹介 | 人々の語りや習慣に深くおりこまれた<知>ともいうべきもの。そんな「民俗知」に触れ得た石牟礼道子、岡本太郎、網野善彦、宮本常一、柳田国男のテキストをてがかりに、“人が生きてあるかたち”をたどる論集。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
ISBN(13桁) | 978-4-393-42461-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-393-42461-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.11 |
TRCMARCNo. | 20049009 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202011 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3064 |
出版者典拠コード | 310000174440000 |
ページ数等 | 381p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 380.4 |
NDC9版 | 380.4 |
NDC10版 | 380.4 |
図書記号 | アミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2021/02/20 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2199 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2187 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20210226 |
一般的処理データ | 20201125 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20201125 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |