タイトル
|
文豪たちの西洋美術
|
タイトルヨミ
|
ブンゴウタチ/ノ/セイヨウ/ビジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bungotachi/no/seiyo/bijutsu
|
サブタイトル
|
カラー版
|
サブタイトルヨミ
|
カラーバン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Karaban
|
サブタイトル
|
夏目漱石から松本清張まで
|
サブタイトルヨミ
|
ナツメ/ソウセキ/カラ/マツモト/セイチョウ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Natsume/soseki/kara/matsumoto/seicho/made
|
著者
|
谷川/渥‖著
|
著者ヨミ
|
タニガワ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷川/渥
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanigawa,Atsushi
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院博士課程修了。文学博士。美学者。國學院大學教授などを歴任。著書に「図説だまし絵」「芸術表層論」など。
|
記述形典拠コード
|
110000629940000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000629940000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810290000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-作家
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-サッカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-sakka
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810030000
|
件名標目(漢字形)
|
美術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511326010100000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
日本の近代作家たちは西洋美術とどんな出会い方をしてきたか。夏目漱石から松本清張まで55人の作家を取り上げ、その作品に西洋美術的なものがいかに浸透しているのかを概観する。『アートフラグメント』連載を元に単行本化。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-309-29122-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-309-29122-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2020.12
|
TRCMARCNo.
|
21000792
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202012
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
111p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
910.26
|
NDC9版
|
910.26
|
NDC10版
|
910.26
|
図書記号
|
タブ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2021/02/06
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2192
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2021/02/13
|
ベルグループコード
|
07
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20210219
|
一般的処理データ
|
20201225 2020 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20201225
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|