| タイトル | 学校で知っておきたい知的財産権 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガッコウ/デ/シッテ/オキタイ/チテキ/ザイサンケン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gakko/de/shitte/okitai/chiteki/zaisanken |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 729079100000000 |
| 巻次 | 3 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
| 多巻タイトル | こんなふうにつかわれている! |
| 多巻タイトルヨミ | コンナ/フウ/ニ/ツカワレテ/イル |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Konna/fu/ni/tsukawarete/iru |
| 各巻のタイトル関連情報 | 実例編 |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) | ジツレイヘン |
| 多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jitsureihen |
| 著者 | おおつか/のりこ‖著 |
| 著者ヨミ | オオツカ,ノリコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大塚/典子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Otsuka,Noriko |
| 著者標目(著者紹介) | 福島県生まれ。JBBY会員、やまねこ翻訳クラブ会員。著書に「元号ってなんだろう」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004609980001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004609980000 |
| 著者 | 細野/哲弘‖監修 |
| 著者ヨミ | ホソノ,テツヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 細野/哲弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hosono,Tetsuhiro |
| 記述形典拠コード | 110007755970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007755970000 |
| 著者 | 藤原/ヒロコ‖画 |
| 著者ヨミ | フジワラ,ヒロコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤原/ヒロコ |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujiwara,Hiroko |
| 記述形典拠コード | 110006220390000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006220390000 |
| 件名標目(漢字形) | 知的財産権 |
| 件名標目(カタカナ形) | チテキ/ザイサンケン |
| 件名標目(ローマ字形) | Chiteki/zaisanken |
| 件名標目(典拠コード) | 511148500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 知的財産権 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チテキ/ザイサンケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chiteki/zaisanken |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540479800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 弁理士 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ベンリシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Benrishi |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540357800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | iPS細胞 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アイピーエス/サイボウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Aipiesu/saibo |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540710200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 特許 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トッキョ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tokkyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540461200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 著作権 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チョサクケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chosakuken |
| 学習件名標目(ページ数) | 20-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540522300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 動画共有サイト |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウガ/キョウユウ/サイト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Doga/kyoyu/saito |
| 学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541180700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | コンピュータ・プログラム |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンピュータ/プログラム |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konpyuta/puroguramu |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540110900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 香川県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カガワケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kagawaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540592700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | キャラクター |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キャラクター |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kyarakuta |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540882200000000 |
| 出版者 | 汐文社 |
| 出版者ヨミ | チョウブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 財産権の一部で、簡単に盗まれやすく、守るのが難しいといわれる「知的財産」。特許権、著作権などの知的財産権がどのようにつかわれているのかについて、さまざまな事例を紹介し、マンガを交えてわかりやすく解説する。 |
| 児童内容紹介 | 技術のアイデア、製品のデザイン、ブランド、芸術作品をつくりだした人や会社を尊重し、その財産を守る「知的財産権」。保温調理器、iPS細胞(さいぼう)、標準化、青空文庫、動画サイト…。チザイ学園のパソコン部員たちが、弁理士の話を聞きながら、知的財産権のさまざまなつかわれかたについて学びます。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8113-2778-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8113-2778-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.1 |
| TRCMARCNo. | 21002157 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 210021570000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202101 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
| 出版者典拠コード | 310000183630000 |
| ページ数等 | 39p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 507.2 |
| NDC9版 | 507.2 |
| NDC10版 | 507.2 |
| 図書記号 | オガ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 3 |
| 利用対象 | B5F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2192 |
| 配本回数 | 全 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230421 |
| 一般的処理データ | 20210107 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210107 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |