トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 女性差別はどう作られてきたか
タイトルヨミ ジョセイ/サベツ/ワ/ドウ/ツクラレテ/キタカ
タイトル標目(ローマ字形) Josei/sabetsu/wa/do/tsukurarete/kitaka
シリーズ名 集英社新書
シリーズ名標目(カタカナ形) シュウエイシャ/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shueisha/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605502100000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1052
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1052
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001052
シリーズ名標目(シリーズコード) 200777
著者 中村/敏子‖著
著者ヨミ ナカムラ,トシコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/敏子
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Toshiko
著者標目(著者紹介) 1952年生まれ。北海道大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。法学博士。政治学者。北海学園大学名誉教授。著書に「福沢諭吉文明と社会構想」「トマス・ホッブズの母権論」など。
記述形典拠コード 110003204020000
著者標目(統一形典拠コード) 110003204020000
件名標目(漢字形) 女性問題-歴史
件名標目(カタカナ形) ジョセイ/モンダイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Josei/mondai-rekishi
件名標目(典拠コード) 511341610100000
件名標目(漢字形) 家族制度-歴史
件名標目(カタカナ形) カゾク/セイド-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kazoku/seido-rekishi
件名標目(典拠コード) 510541810010000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
本体価格 ¥780
内容紹介 長年、ホッブズや福沢諭吉研究に携わってきた著者が、女性差別が生まれるまでの過程を、政治思想史の観点から分析。西洋と日本で異なるその背景を「家父長制」という概念により読み解く。
ジャンル名 50
ジャンル名(図書詳細) 070040090000
ISBN(13桁) 978-4-08-721152-8
ISBN(10桁) 978-4-08-721152-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.1
ISBNに対応する出版年月 2021.1
TRCMARCNo. 21003061
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202101
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者典拠コード 310000174320000
ページ数等 190p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
特殊な刊行形態区分 S
NDC9版 367.2
NDC10版 367.2
図書記号 ナジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 イギリス女性史年表:p182〜183 文献:p184〜186
掲載紙 読売新聞
掲載日 2021/02/14
『週刊新刊全点案内』号数 2193
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2198
新継続コード 200777
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20210219
一般的処理データ 20210113 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210113
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ