トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 西洋アンティーク・ボードゲーム
タイトルヨミ セイヨウ/アンティーク/ボード/ゲーム
タイトル標目(ローマ字形) Seiyo/antiku/bodo/gemu
サブタイトル 19世紀に愛された遊びの世界
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ/ニ/アイサレタ/アソビ/ノ/セカイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jukyuseiki/ni/aisareta/asobi/no/sekai
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 19セイキ/ニ/アイサレタ/アソビ/ノ/セカイ
シリーズ名 NATIONAL GEOGRAPHIC
シリーズ名標目(カタカナ形) ナショナル/ジオグラフィック
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) NATIONAL GEOGRAPHIC
シリーズ名標目(ローマ字形) Nashonaru/jiogurafikku
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) NATIONAL/GEOGRAPHIC
シリーズ名標目(典拠コード) 608124800000000
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Vintage board games
著者 エイドリアン・セビル‖著
著者ヨミ セビル,エイドリアン
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Seville,Adrian
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) エイドリアン/セビル
著者標目(ローマ字形) Sebiru,Eidorian
著者標目(著者紹介) 印刷生産されたボードゲームの文化史を専門とする。ロンドンのシティ大学の職員となり、学術担当事務局長を務めた。
記述形典拠コード 120003050110001
著者標目(統一形典拠コード) 120003050110000
著者 鍋倉/僚介‖訳
著者ヨミ ナベクラ,リョウスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鍋倉/僚介
著者標目(ローマ字形) Nabekura,Ryosuke
記述形典拠コード 110007629820000
著者標目(統一形典拠コード) 110007629820000
件名標目(漢字形) ボードゲーム-歴史
件名標目(カタカナ形) ボード/ゲーム-レキシ
件名標目(ローマ字形) Bodo/gemu-rekishi
件名標目(典拠コード) 512086610020000
出版者 日経ナショナルジオグラフィック社
出版者ヨミ ニッケイ/ナショナル/ジオグラフィックシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nikkei/Nashonaru/Jiogurafikkusha
出版者 日経BPマーケティング(発売)
出版者ヨミ ニッケイ/ビーピー/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nikkei/Bipi/Maketingu
本体価格 ¥2700
内容紹介 ボードゲーム黄金期だった19世紀ヨーロッパのボードゲームを中心に89点を収録。カラフルで目に楽しいデザイン、遊び方、文化的・社会的背景、制作の工夫など、ボードゲームの魅力を伝える。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 170110000000
ISBN(13桁) 978-4-86313-497-3
ISBN(10桁) 978-4-86313-497-3
ISBNに対応する出版年月 2021.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.1
TRCMARCNo. 21003478
出版地,頒布地等 東京
出版地,頒布地等 [東京]
出版年月,頒布年月等 2021.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202101
出版者典拠コード 310000914980000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6401
出版者典拠コード 310000497910001
ページ数等 207p
大きさ 23cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 798.023
NDC10版 798.023
図書記号 セセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 読売新聞
掲載日 2021/03/28
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2204
『週刊新刊全点案内』号数 2194
掲載紙 日本経済新聞
ベルグループコード 15
テキストの言語 jpn
原書の言語 eng
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20231201
一般的処理データ 20210119 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210119
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ