| タイトル | 家司と呼ばれた人々 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケイシ/ト/ヨバレタ/ヒトビト |
| タイトル標目(ローマ字形) | Keishi/to/yobareta/hitobito |
| サブタイトル | 公家の「イエ」を支えた実力者たち |
| サブタイトルヨミ | クゲ/ノ/イエ/オ/ササエタ/ジツリョクシャタチ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kuge/no/ie/o/sasaeta/jitsuryokushatachi |
| 著者 | 中脇/聖‖編著 |
| 著者ヨミ | ナカワキ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中脇/聖 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakawaki,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1972年生まれ。日本史史料研究会研究員。株式会社歴史と文化の研究所客員研究員。 |
| 記述形典拠コード | 110007025820000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007025820000 |
| 著者 | 日本史史料研究会‖監修 |
| 著者ヨミ | ニホンシ/シリョウ/ケンキュウカイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本史史料研究会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nihonshi/Shiryo/Kenkyukai |
| 記述形典拠コード | 210001449110000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001449110000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
| 件名標目(漢字形) | 公家 |
| 件名標目(カタカナ形) | クゲ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kuge |
| 件名標目(典拠コード) | 510752600000000 |
| 出版者 | ミネルヴァ書房 |
| 出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mineruba/Shobo |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 伝統儀礼の継承者であり続けてきた公家の実務を担い、屋台骨を支えた家政職員「家司」とは、いかなる存在だったのか。その権威と権力とは。知られざる実像を明らかにする。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-623-08994-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-623-08994-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.2 |
| TRCMARCNo. | 21003659 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202102 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8028 |
| 出版者典拠コード | 310000198360000 |
| ページ数等 | 11,246,3p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 210.1 |
| NDC10版 | 210.1 |
| 図書記号 | ナケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2194 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210122 |
| 一般的処理データ | 20210120 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210120 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |