タイトル
|
中国人の愛国心
|
タイトルヨミ
|
チュウゴクジン/ノ/アイコクシン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugokujin/no/aikokushin
|
サブタイトル
|
日本人とは違う5つの思考回路
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/トワ/チガウ/イツツ/ノ/シコウ/カイロ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/towa/chigau/itsutsu/no/shiko/kairo
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
369
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
369
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000369
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
著者
|
王/敏‖著
|
著者ヨミ
|
ワン,ミン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
王/敏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Wan,Min
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
オウ,ビン
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
O,Bin
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年中国生まれ。四川外国語学院大学院修了。法政大学教授。中国社会科学院日本研究所客員教授、同済大学客員教授も務める。中国優秀翻訳賞、山崎賞、岩手日報文学賞賢治賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110001108340001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001108340000
|
件名標目(漢字形)
|
中国人
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokujin
|
件名標目(典拠コード)
|
511157900000000
|
件名標目(漢字形)
|
愛国心
|
件名標目(カタカナ形)
|
アイコクシン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Aikokushin
|
件名標目(典拠コード)
|
510475800000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥700
|
内容紹介
|
「愛国」「歴史」「徳」「中華」「受容と抵抗」の5つのキーワードで中国人の精神構造を徹底分析。改革開放以降、急速に欧米化するライフスタイル。そこには「中華文明」という呪縛が横たわる。中国人の知られざる心を暴く。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070030020000
|
ISBN(10桁)
|
4-569-64628-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.10
|
TRCMARCNo.
|
05051137
|
Gコード
|
31606079
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200510
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
202p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
361.42
|
NDC9版
|
361.42
|
図書記号
|
ワチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2005/11/06
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1447
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1444
|
掲載日
|
2005/11/27
|
新継続コード
|
200904
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20051202
|
一般的処理データ
|
20051014 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051014
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|