タイトル | 文明の庫 |
---|---|
タイトルヨミ | ブンメイ/ノ/クラ |
タイトル標目(ローマ字形) | Bunmei/no/kura |
タイトル標目(全集典拠コード) | 729232900000000 |
サブタイトル | 近代日本比較文化史研究 |
サブタイトルヨミ | キンダイ/ニホン/ヒカク/ブンカシ/ケンキュウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindai/nihon/hikaku/bunkashi/kenkyu |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 静止から運動へ |
多巻タイトルヨミ | セイシ/カラ/ウンドウ/エ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Seishi/kara/undo/e |
著者 | 芳賀/徹‖著 |
著者ヨミ | ハガ,トオル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芳賀/徹 |
著者標目(ローマ字形) | Haga,Toru |
著者標目(著者紹介) | 1931〜2020年。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。文学博士。京都造形芸術大学学長、静岡県立美術館館長などを歴任。紫綬褒章、瑞宝中綬章受章。 |
記述形典拠コード | 110000775700000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000775700000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史-江戸時代 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-エド/ジダイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-edo/jidai |
件名標目(典拠コード) | 520103814340000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史-明治時代 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-meiji/jidai |
件名標目(典拠コード) | 520103813960000 |
件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-taigai/kankei-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520103812800000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
本体価格 | ¥3500 |
内容紹介 | 平賀源内、杉田玄白、司馬江漢…。徳川日本の知的戦士たちによって時代は静かに目覚め始める。比較文学・比較文化の泰斗、芳賀徹による近代日本比較文化史研究の集大成。「十八世紀後半における西欧世界と日本」などを収録。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
ISBN(13桁) | 978-4-12-005390-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-12-005390-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.2 |
TRCMARCNo. | 21006483 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202102 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者典拠コード | 310000183390001 |
ページ数等 | 426p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | C |
NDC9版 | 210.5 |
NDC10版 | 210.5 |
図書記号 | ハブ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 1 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2021/05/23 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2197 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2211 |
掲載日 | 2021/12/26 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20220107 |
一般的処理データ | 20210209 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210209 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
タイトル | 言葉の中の個と歴史 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | コトバ/ノ/ナカ/ノ/コ/ト/レキシ |
タイトル(ローマ字形) | Kotoba/no/naka/no/ko/to/rekishi |
収録ページ | 3-20 |
タイトル | 十八世紀後半における西欧世界と日本 |
タイトル(カタカナ形) | ジュウハッセイキ/コウハン/ニ/オケル/セイオウ/セカイ/ト/ニホン |
タイトル(ローマ字形) | Juhasseiki/kohan/ni/okeru/seio/sekai/to/nihon |
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 18セイキ/コウハン/ニ/オケル/セイオウ/セカイ/ト/ニホン |
タイトル関連情報 | ケンペルからツュンベリーへ |
収録ページ | 23-61 |
タイトル | 博物学の世紀 |
タイトル(カタカナ形) | ハクブツガク/ノ/セイキ |
タイトル(ローマ字形) | Hakubutsugaku/no/seiki |
タイトル関連情報 | アメリカ・ヨーロッパ・日本 |
収録ページ | 62-94 |
タイトル | 犀はさまよう |
タイトル(カタカナ形) | サイ/ワ/サマヨウ |
タイトル(ローマ字形) | Sai/wa/samayo |
タイトル関連情報 | 東と西の歴史のなかで |
収録ページ | 95-121 |
タイトル | 蘭学運動と新知識人 |
タイトル(カタカナ形) | ランガク/ウンドウ/ト/シンチシキジン |
タイトル(ローマ字形) | Rangaku/undo/to/shinchishikijin |
タイトル関連情報 | 源内・玄白・江漢 |
収録ページ | 125-216 |
タイトル | 行動的徂徠派の群像 |
タイトル(カタカナ形) | コウドウテキ/ソライハ/ノ/グンゾウ |
タイトル(ローマ字形) | Kodoteki/soraiha/no/gunzo |
タイトル関連情報 | 米沢の改革派 |
収録ページ | 217-250 |
タイトル | 司馬江漢と十八世紀日本 |
タイトル(カタカナ形) | シバ/コウカン/ト/ジュウハッセイキ/ニホン |
タイトル(ローマ字形) | Shiba/kokan/to/juhasseiki/nihon |
タイトル(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シバ/コウカン/ト/18セイキ/ニホン |
タイトル関連情報 | 『西遊日記』の世界 |
収録ページ | 251-278 |
タイトル | 危機の文体 |
タイトル(カタカナ形) | キキ/ノ/ブンタイ |
タイトル(ローマ字形) | Kiki/no/buntai |
タイトル関連情報 | 洋学系知識人の文章に即して |
収録ページ | 279-297 |
タイトル | 父にておはせし人の面影 |
タイトル(カタカナ形) | チチ/ニテ/オワセシ/ヒト/ノ/オモカゲ |
タイトル(ローマ字形) | Chichi/nite/owaseshi/hito/no/omokage |
収録ページ | 301-309 |
タイトル | 秋田蘭画の不思議 |
タイトル(カタカナ形) | アキタ/ランガ/ノ/フシギ |
タイトル(ローマ字形) | Akita/ranga/no/fushigi |
タイトル関連情報 | 小田野直武とその同時代世界 |
収録ページ | 310-356 |
タイトル | 谷文晁の伊豆真景 |
タイトル(カタカナ形) | タニ/ブンチョウ/ノ/イズ/シンケイ |
タイトル(ローマ字形) | Tani/buncho/no/izu/shinkei |
収録ページ | 357-368 |
タイトル | 旅の画家渡辺崋山 |
タイトル(カタカナ形) | タビ/ノ/ガカ/ワタナベ/カザン |
タイトル(ローマ字形) | Tabi/no/gaka/watanabe/kazan |
収録ページ | 369-385 |
タイトル | 北斎と富士山 |
タイトル(カタカナ形) | ホクサイ/ト/フジサン |
タイトル(ローマ字形) | Hokusai/to/fujisan |
収録ページ | 386-424 |