タイトル
|
茶人のたしなみ和歌・俳句に学ぶ
|
タイトルヨミ
|
チャジン/ノ/タシナミ/ワカ/ハイク/ニ/マナブ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chajin/no/tashinami/waka/haiku/ni/manabu
|
サブタイトル
|
11人の「文遊び」
|
サブタイトルヨミ
|
ジュウイチニン/ノ/フミアソビ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Juichinin/no/fumiasobi
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
11ニン/ノ/フミアソビ
|
シリーズ名
|
淡交新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タンコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tanko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604876800000001
|
著者
|
石塚/修‖著
|
著者ヨミ
|
イシズカ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石塚/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishizuka,Osamu
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年栃木県生まれ。筑波大学大学院修了。博士(学術)。同大学人文社会系教授。第25回茶道文化学術奨励賞受賞。著書に「西鶴の文芸と茶の湯」「納豆のはなし」など。
|
記述形典拠コード
|
110002582620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002582620000
|
件名標目(漢字形)
|
茶人
|
件名標目(カタカナ形)
|
チャジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chajin
|
件名標目(典拠コード)
|
511153500000000
|
件名標目(漢字形)
|
和歌-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
ワカ-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Waka-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510388410130000
|
件名標目(漢字形)
|
俳句-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297510100000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
和歌や俳句などの文芸は茶人にとって必須のたしなみ。かつて茶人たちは思いを和歌や俳句に託して伝えあい、関係を深めていった。江戸時代から近代まで、茶人11人の文芸の世界を紹介。そこに詠まれた心をていねいに読み解く。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170010020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-473-04463-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-473-04463-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.3
|
TRCMARCNo.
|
21008574
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202103
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者典拠コード
|
310000182040000
|
ページ数等
|
214p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
791.2
|
NDC10版
|
791.2
|
図書記号
|
イチ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2199
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20210226
|
一般的処理データ
|
20210222 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210222
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|