タイトル | 明末清初中国と東アジア近世 |
---|---|
タイトルヨミ | ミンマツ/シンショ/チュウゴク/ト/ヒガシアジア/キンセイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minmatsu/shinsho/chugoku/to/higashiajia/kinsei |
著者 | 岸本/美緒‖著 |
著者ヨミ | キシモト,ミオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岸本/美緒 |
著者標目(ローマ字形) | Kishimoto,Mio |
著者標目(著者紹介) | 1952年生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「東アジアの「近世」」「明清交替と江南社会」など。 |
記述形典拠コード | 110002780620000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002780620000 |
件名標目(漢字形) | 中国-歴史-明時代 |
件名標目(カタカナ形) | チュウゴク-レキシ-ミン/ジダイ |
件名標目(ローマ字形) | Chugoku-rekishi-min/jidai |
件名標目(典拠コード) | 520389911160000 |
件名標目(漢字形) | 中国-歴史-清時代 |
件名標目(カタカナ形) | チュウゴク-レキシ-シン/ジダイ |
件名標目(ローマ字形) | Chugoku-rekishi-shin/jidai |
件名標目(典拠コード) | 520389911480000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3500 |
内容紹介 | 明清史をフィールドに、東アジアの共時性としての「近世」を考察してきた著者が、時代区分、皇帝権力、統治理念、国家観、市場構造などの諸論点から中国史・アジア史を叙述。ひろくゆたかな眼で世界史の課題を提示する論文集。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010040010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-024894-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-024894-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.3 |
TRCMARCNo. | 21012241 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 19,344,5p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 222.058 |
NDC10版 | 222.058 |
図書記号 | キミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2202 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20210319 |
一般的処理データ | 20210317 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210317 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 東アジア・東南アジア伝統社会の形成 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | ヒガシアジア/トウナン/アジア/デントウ/シャカイ/ノ/ケイセイ |
タイトル(ローマ字形) | Higashiajia/tonan/ajia/dento/shakai/no/keisei |
収録ページ | 3-85 |
タイトル | 皇帝と官僚・紳士 |
タイトル(カタカナ形) | コウテイ/ト/カンリョウ/シンシ |
タイトル(ローマ字形) | Kotei/to/kanryo/shinshi |
タイトル関連情報 | 明から清へ |
収録ページ | 87-114 |
タイトル | 中国史における「近世」の概念 |
タイトル(カタカナ形) | チュウゴクシ/ニ/オケル/キンセイ/ノ/ガイネン |
タイトル(ローマ字形) | Chugokushi/ni/okeru/kinsei/no/gainen |
収録ページ | 115-142 |
タイトル | 「近世化」と「東アジア化」 |
タイトル(カタカナ形) | キンセイカ/ト/ヒガシアジアカ |
タイトル(ローマ字形) | Kinseika/to/higashiajiaka |
収録ページ | 143-164 |
タイトル | 「中国」と「外夷」 |
タイトル(カタカナ形) | チュウゴク/ト/ガイイ |
タイトル(ローマ字形) | Chugoku/to/gaii |
タイトル関連情報 | 明代から清中期における国家呼称の問題 |
収録ページ | 167-209 |
タイトル | 徳治の構造 |
タイトル(カタカナ形) | トクチ/ノ/コウゾウ |
タイトル(ローマ字形) | Tokuchi/no/kozo |
タイトル関連情報 | 寛容の比較史を手がかりに |
収録ページ | 211-242 |
タイトル | 清初上海地方人士の国家観 |
タイトル(カタカナ形) | シンショ/シャンハイ/チホウ/ジンシ/ノ/コッカカン |
タイトル(ローマ字形) | Shinsho/shanhai/chiho/jinshi/no/kokkakan |
タイトル関連情報 | 『歴年記』を中心に |
収録ページ | 243-266 |
タイトル | 明末清初の市場構造 |
タイトル(カタカナ形) | ミンマツ/シンショ/ノ/シジョウ/コウゾウ |
タイトル(ローマ字形) | Minmatsu/shinsho/no/shijo/kozo |
タイトル関連情報 | モデルと実態 |
収録ページ | 267-311 |
タイトル | 米とシルクと歓楽街 |
タイトル(カタカナ形) | コメ/ト/シルク/ト/カンラクガイ |
タイトル(ローマ字形) | Kome/to/shiruku/to/kanrakugai |
タイトル関連情報 | 一七-一八世紀の蘇州 |
収録ページ | 313-344 |