| タイトル | 危機の日本史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キキ/ノ/ニホンシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kiki/no/nihonshi |
| サブタイトル | 近代日本150年を読み解く |
| サブタイトルヨミ | キンダイ/ニホン/ヒャクゴジュウネン/オ/ヨミトク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindai/nihon/hyakugojunen/o/yomitoku |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | キンダイ/ニホン/150ネン/オ/ヨミトク |
| 著者 | 佐藤/優‖著 |
| 著者ヨミ | サトウ,マサル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/優 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sato,Masaru |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1960〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家、元外務省主任分析官。 |
| 記述形典拠コード | 110002667940000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002667940000 |
| 著者 | 富岡/幸一郎‖著 |
| 著者ヨミ | トミオカ,コウイチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 富岡/幸一郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tomioka,Koichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年東京都生まれ。文芸評論家、関東学院大学国際文化学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。 |
| 記述形典拠コード | 110000684490000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000684490000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-近代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-キンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kindai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814150000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 佐藤優と富岡幸一郎が、近代日本150年について、それぞれの時代の結節点となる事件や出来事、代表的な文学・思想作品をクロスさせながら読み解き、危機の時代を生き抜くヒントを示す。『群像』掲載を単行本化。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-522710-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-522710-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.3 |
| TRCMARCNo. | 21013952 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202103 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 210.6 |
| NDC10版 | 210.6 |
| 図書記号 | サキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:章末 近代日本150年史年表:p220〜223 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2021/04/04 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2203 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2021/04/17 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210423 |
| 一般的処理データ | 20210324 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210324 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |