| タイトル | 博物館学Q&A |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハクブツカンガク/キュー/アンド/エー |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hakubutsukangaku/kyu/ando/e |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ハクブツカンガク/Q/&/A |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 720419700000000 |
| サブタイトル | 博物館・美術館のウラ・オモテ |
| サブタイトルヨミ | ハクブツカン/ビジュツカン/ノ/ウラ/オモテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hakubutsukan/bijutsukan/no/ura/omote |
| 巻次 | [正] |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 著者 | 清水/久夫‖著 |
| 著者ヨミ | シミズ,ヒサオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 清水/久夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shimizu,Hisao |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年東京生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。世田谷区立郷土資料館館長、埼玉大学教育学部非常勤講師、明星大学日本文化学部非常勤講師。 |
| 記述形典拠コード | 110004527190000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004527190000 |
| 件名標目(漢字形) | 博物館学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハクブツカンガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Hakubutsukangaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511852400000000 |
| 出版者 | 慶友社 |
| 出版者ヨミ | ケイユウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Keiyusha |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 博物館や美術館の見学時に、ふと感じたあんなこと? こんなこと? 美術館学芸員として長い経験を持つ著者が、そんな疑問にお答えします。博物館学のテキストとして、市民カルチャーのガイドブックとして活用してほしい一冊。 |
| ジャンル名 | 35 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150160000000 |
| 下記の特定事項に属さない注記 | 奥付のタイトル(誤植):博物館Q&A |
| ISBN(10桁) | 4-87449-237-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.10 |
| TRCMARCNo. | 05052746 |
| Gコード | 31610943 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200510 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1851 |
| 出版者典拠コード | 310000168430000 |
| ページ数等 | 266p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | D |
| NDC8版 | 069 |
| NDC9版 | 069 |
| 図書記号 | シハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1445 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120302 |
| 一般的処理データ | 20051024 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051024 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |