| タイトル | ナキウサギの山 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナキウサギ/ノ/ヤマ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nakiusagi/no/yama |
| 著者 | 本田/哲也‖作 |
| 著者ヨミ | ホンダ,テツヤ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本田/哲也 |
| 著者標目(ローマ字形) | Honda,Tetsuya |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年北海道生まれ。著書に「海をわたるしかたち」「エトピリカの海」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000892200000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000892200000 |
| 件名標目(漢字形) | なきうさぎ |
| 件名標目(カタカナ形) | ナキウサギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nakiusagi |
| 件名標目(典拠コード) | 510048000000000 |
| 出版者 | 偕成社 |
| 出版者ヨミ | カイセイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 日本では北海道にだけ棲息する小動物ナキウサギ。少年時代にピチ、ピチッといった独特な鳴き声を聞いたことが忘れられずにいた北海道在住の著者は、棲息地を何度も訪れる。そのいきいきとした生態を繊細な色鉛筆画で描く。 |
| 児童内容紹介 | ぼくは、ナキウサギにあいたくてみずうみのほとりにやってきた。「ピチッツ、ピチッツ」とナキウサギのこえがとおくからきこえた。山(やま)のちょうじょうにつくと、いわのてっぺんにナキウサギがいた。50ねんぶりにであったナキウサギは、こどものときのきおくのように、そらをあおぐようにたたずんでいて…。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090080000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090240010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-03-964520-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-03-964520-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.6 |
| TRCMARCNo. | 21025285 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202106 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
| 出版者典拠コード | 310000163810000 |
| ページ数等 | 31p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | E |
| NDC10版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 489.48 |
| 絵本の主題分類(NDC10版) | 489.48 |
| 図書記号 | ホナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ホナ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
| 利用対象 | A3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2213 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220107 |
| 一般的処理データ | 20210610 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210610 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |