| タイトル | なぜ中国人はそう考えるのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナゼ/チュウゴクジン/ワ/ソウ/カンガエル/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Naze/chugokujin/wa/so/kangaeru/noka |
| サブタイトル | はじめての中国“思考史” |
| サブタイトルヨミ | ハジメテ/ノ/チュウゴク/シコウシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hajimete/no/chugoku/shikoshi |
| シリーズ名 | 出版芸術ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シュッパン/ゲイジュツ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shuppan/geijutsu/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609376000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 013 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 13 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000013 |
| 著者 | 佐久/協‖著 |
| 著者ヨミ | サク,ヤスシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐久/協 |
| 著者標目(ローマ字形) | Saku,Yasushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年東京生まれ。慶應義塾大学大学院で中国文学、国文学を専攻。思想、哲学、漢籍、日本語などをテーマに執筆活動を行う。著書に「高校生が感動した「論語」」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001934880000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001934880000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国思想-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴク/シソウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugoku/shiso-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511157810040000 |
| 出版者 | 出版芸術社 |
| 出版者ヨミ | シュッパン/ゲイジュツシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shuppan/Geijutsusha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 漢民族の基本精神<面従腹背>が確立した殷・周・春秋・戦国・秦帝国時代から中国共産党による一党独裁の現在まで、中国の歴史をたどり、現在の中国人の思考の特色が何に由来しているのかを探る。中国人とつきあう方法も収録。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-88293-540-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-88293-540-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.8 |
| TRCMARCNo. | 21033410 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202108 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3627 |
| 出版者典拠コード | 310000178070001 |
| ページ数等 | 221p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 122.02 |
| NDC10版 | 122.02 |
| 図書記号 | サナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2221 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210806 |
| 一般的処理データ | 20210805 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210805 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |