トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 現代数学の広がり
タイトルヨミ ゲンダイ/スウガク/ノ/ヒロガリ
タイトル標目(ローマ字形) Gendai/sugaku/no/hirogari
タイトル標目(全集典拠コード) 719074400000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
版および書誌的来歴に関する注記 「岩波講座現代数学の基礎 33」(1996年刊)の改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) イワナミ/コウザ/ゲンダイ/スウガク/ノ/キソ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Iwanami/koza/gendai/sugaku/no/kiso
著者 上野/健爾‖著
著者ヨミ ウエノ,ケンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上野/健爾
著者標目(ローマ字形) Ueno,Kenji
著者標目(著者紹介) 1945年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。京都大学理学部数学科教授。
記述形典拠コード 110001661680000
著者標目(統一形典拠コード) 110001661680000
著者 青本/和彦‖著
著者ヨミ アオモト,カズヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 青本/和彦
著者標目(ローマ字形) Aomoto,Kazuhiko
著者標目(著者紹介) 1939年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。京都産業大学理学部客員教授。
記述形典拠コード 110001661670000
著者標目(統一形典拠コード) 110001661670000
著者 砂田/利一‖著
著者ヨミ スナダ,トシカズ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 砂田/利一
著者標目(ローマ字形) Sunada,Toshikazu
記述形典拠コード 110000546500000
著者標目(統一形典拠コード) 110000546500000
著者 深谷/賢治‖著
著者ヨミ フカヤ,ケンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深谷/賢治
著者標目(ローマ字形) Fukaya,Kenji
記述形典拠コード 110002523640000
著者標目(統一形典拠コード) 110002523640000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2700
内容紹介 現代数学とは何か、これからどう展開していくのか。歴史的な流れの中でその全体像をとらえ、ゼータ関数などの典型的なテーマによって、相互に関連しあいながら発展していく現代数学の動向を示す。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130020000000
ISBN(10桁) 4-00-005319-1
ISBNに対応する出版年月 2005.11
TRCMARCNo. 05056412
Gコード 31617378
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200511
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 8,163p
大きさ 22cm
刊行形態区分 C
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号 ゲ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p149〜155
『週刊新刊全点案内』号数 1448
配本回数 全2巻2配完結
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20051118
一般的処理データ 20051111 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20051111
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 20世紀数学の流れ
第2階層目次タイトル §1.1 20世紀数学概観
第2階層目次タイトル §1.2 関数解析学の歩み
第2階層目次タイトル §1.3 解析学の進展
第2階層目次タイトル §1.4 抽象代数学への歩み
第2階層目次タイトル §1.5 幾何学と物理学
第2階層目次タイトル §1.6 トポロジー
第2階層目次タイトル §1.7 ゼータの輝き
第2階層目次タイトル §1.8 21世紀に向けて
第1階層目次タイトル 第2章 直交多項式
第2階層目次タイトル §2.1 歴史
第2階層目次タイトル §2.2 Padé近似
第2階層目次タイトル §2.3 直交多項式
第2階層目次タイトル §2.4 モーメントとJacobi行列
第2階層目次タイトル §2.5 Selberg型積分
第1階層目次タイトル 第3章 ゼータ関数から見た数学の世界
第2階層目次タイトル §3.1 ゼータ関数の創世期
第2階層目次タイトル §3.2 スペクトル・ゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.3 関数等式からJacobiの恒等式へ
第2階層目次タイトル §3.4 Jacobiの恒等式からPoissonの和公式へ
第2階層目次タイトル §3.5 Poissonの和公式から跡公式へ
第2階層目次タイトル §3.6 Selbergゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.7 力学系のゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.8 離散力学系のゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.9 Weilゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.10 有限正則グラフのゼータ関数
第2階層目次タイトル §3.11 Riemann予想の微分幾何学的類似
第2階層目次タイトル §3.12 結語
第1階層目次タイトル 第4章 無限次元の幾何学
第2階層目次タイトル §4.1 ループ空間の上のMorse理論
第2階層目次タイトル §4.2 曲面からの写像の空間
第2階層目次タイトル §4.3 場の理論と変分法
第2階層目次タイトル §4.4 非可換ゲージ場
第2階層目次タイトル §4.5 Floer型の変分問題
第2階層目次タイトル §4.6 Wiener積分とFeynman径路積分
第2階層目次タイトル §4.7 Feynman径路積分と位相不変量
このページの先頭へ