| タイトル | 働くことを通して考える共生社会 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハタラク/コト/オ/トオシテ/カンガエル/キョウセイ/シャカイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hataraku/koto/o/toshite/kangaeru/kyosei/shakai |
| シリーズ名 | 大妻ブックレット |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | オオツマ/ブックレット |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Otsuma/bukkuretto |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609465400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 5 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 5 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 |
| 著者 | 村木/厚子‖著 |
| 著者ヨミ | ムラキ,アツコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村木/厚子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Muraki,Atsuko |
| 著者標目(著者紹介) | 1955年高知県生まれ。大妻学院理事、大妻女子大学共生社会文化研究所顧問、津田塾女子大学客員教授。厚生労働事務次官を経て、障害者の支援などに取り組む。 |
| 記述形典拠コード | 110003483240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003483240000 |
| 件名標目(漢字形) | 女性労働 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョセイ/ロウドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Josei/rodo |
| 件名標目(典拠コード) | 511341700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 障害者雇用 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショウガイシャ/コヨウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shogaisha/koyo |
| 件名標目(典拠コード) | 511771900000000 |
| 出版者 | 日本経済評論社 |
| 出版者ヨミ | ニホン/ケイザイ/ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Keizai/Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 女性が働き成長し、誰もが生き生きと暮らし、働くことができる社会を実現するために、どんなことができるのか。長年、厚生労働省で働き事務次官になった著者が、自身の経験と思いを伝える。大妻女子大学の講演をもとに書籍化。 |
| ジャンル名 | 33 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040110000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040090000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 140050040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8188-2594-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8188-2594-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.8 |
| TRCMARCNo. | 21036207 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202108 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6173 |
| 出版者典拠コード | 310000190210000 |
| ページ数等 | 9,98p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 366.38 |
| NDC10版 | 366.38 |
| 図書記号 | ムハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2225 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210910 |
| 一般的処理データ | 20210907 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210907 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |