| タイトル | 観光コースでない「満州」 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カンコウ/コース/デ/ナイ/マンシュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kanko/kosu/de/nai/manshu |
| サブタイトル | 瀋陽・長春・ハルビン・大連・旅順 |
| サブタイトルヨミ | シンヨウ/チョウシュン/ハルビン/ダイレン/リョジュン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shin'yo/choshun/harubin/dairen/ryojun |
| 著者 | 小林/慶二‖文 |
| 著者ヨミ | コバヤシ,ケイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小林/慶二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kobayashi,Keiji |
| 著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。東京大学経済学部卒業。朝日新聞社に入社、『朝日ジャーナル』編集部、カイロ支局長、外報部次長等を経て、アジア共生学会会長、九州国際大学文化交流センター顧問。 |
| 記述形典拠コード | 110000404680000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000404680000 |
| 著者 | 福井/理文‖写真 |
| 著者ヨミ | フクイ,リブン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福井/理文 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fukui,Ribun |
| 記述形典拠コード | 110002182370000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002182370000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国(東北部)-紀行・案内記 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴク(トウホクブ)-キコウ/アンナイキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugoku(tohokubu)-kiko/annaiki |
| 件名標目(典拠コード) | 520390510040000 |
| 件名標目(漢字形) | 満州-歴史(1932〜1945) |
| 件名標目(カタカナ形) | マンシュウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Manshu-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520473610330000 |
| 出版者 | 高文研 |
| 出版者ヨミ | コウブンケン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kobunken |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 日本人にとって「満州」とは何だったのか。満州事変の発火点・瀋陽、「満州国」の首都・長春ほか731部隊や平頂山虐殺事件の跡など、今も残る当時の街並みや建物を訪ね歩き、克服されるべき歴史を考えたルポ。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ISBN(10桁) | 4-87498-352-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.11 |
| TRCMARCNo. | 05056616 |
| Gコード | 31619770 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200511 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2471 |
| 出版者典拠コード | 310000171500000 |
| ページ数等 | 254p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 292.25 |
| NDC9版 | 292.25 |
| 図書記号 | コカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p250〜251 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1448 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20051118 |
| 一般的処理データ | 20051111 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051111 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |