タイトル
|
図説鉱物の博物学
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/コウブツ/ノ/ハクブツガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/kobutsu/no/hakubutsugaku
|
サブタイトル
|
地球をつくる鉱物たち
|
サブタイトルヨミ
|
チキュウ/オ/ツクル/コウブツタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chikyu/o/tsukuru/kobutsutachi
|
並列タイトル
|
The nature of minerals
|
タイトルに関する注記
|
タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:鉱物の博物学
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形)
|
コウブツ/ノ/ハクブツガク
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kobutsu/no/hakubutsugaku
|
著者
|
松原/聰‖著
|
著者ヨミ
|
マツバラ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松原/聡
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsubara,Satoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。理学博士。元国立科学博物館研究調整役・地学研究部長。元日本鉱物科学会会長。
|
記述形典拠コード
|
110000922520001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000922520000
|
著者
|
宮脇/律郎‖著
|
著者ヨミ
|
ミヤワキ,リツロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮脇/律郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyawaki,Ritsuro
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年生まれ。理学博士。国立科学博物館地学研究部長。日本鉱物科学会会長。
|
記述形典拠コード
|
110004646110000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004646110000
|
著者
|
門馬/綱一‖著
|
著者ヨミ
|
モンマ,コウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
門馬/綱一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Monma,Koichi
|
記述形典拠コード
|
110006218000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006218000000
|
件名標目(漢字形)
|
鉱物
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510789000000000
|
出版者
|
秀和システム
|
出版者ヨミ
|
シュウワ/システム
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shuwa/Shisutemu
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
世界の主要鉱物とレアメタル200種超の特徴や性質、生成と産地、用途などを写真とともに解説。また、鉱物にまつわるエピソードや意外な事柄、名前の由来なども紹介する。日本産新鉱物7種類を追加するなどした第2版。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130060070000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7980-6612-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7980-6612-7
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.10
|
TRCMARCNo.
|
21041497
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202110
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3520
|
出版者典拠コード
|
310000177380001
|
ページ数等
|
483p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
459
|
NDC10版
|
459
|
図書記号
|
ズ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2229
|
版表示
|
第2版
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20211008
|
一般的処理データ
|
20211005 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211005
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|