タイトル
|
横光利一と近代メディア
|
タイトルヨミ
|
ヨコミツ/リイチ/ト/キンダイ/メディア
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yokomitsu/riichi/to/kindai/media
|
サブタイトル
|
震災から占領まで
|
サブタイトルヨミ
|
シンサイ/カラ/センリョウ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shinsai/kara/senryo/made
|
著者
|
十重田/裕一‖著
|
著者ヨミ
|
トエダ,ヒロカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
十重田/裕一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Toeda,Hirokazu
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。同大学教授・国際文学館長。著書に「岩波茂雄」など。
|
記述形典拠コード
|
110003412900000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003412900000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
横光/利一
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Yokomitsu,Riichi
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヨコミツ,リイチ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001064510000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥8000
|
内容紹介
|
大正時代から昭和時代前期にかけて、激変する社会の状況と真摯に向き合い、創作活動を続けた文学者横光利一。近代メディアの隆盛とともに、「文学の神様」にまで昇り詰めた作家の軌跡とその苦悩を時代のなかに描き出す。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-025474-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-025474-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2021.9
|
TRCMARCNo.
|
21042206
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202109
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
23,361,30p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
910.268
|
NDC10版
|
910.268
|
図書記号
|
トヨヨ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
書誌・年譜・年表
|
横光利一とメディアをめぐる略年表:巻末p26〜30
|
賞の名称
|
やまなし文学賞研究・評論部門
|
賞の回次(年次)
|
第30回
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2230
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20220318
|
一般的処理データ
|
20211013 2021 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211013
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|