| タイトル | 視覚世界の謎に迫る |
|---|---|
| タイトルヨミ | シカク/セカイ/ノ/ナゾ/ニ/セマル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shikaku/sekai/no/nazo/ni/semaru |
| サブタイトル | 脳と視覚の実験心理学 |
| サブタイトルヨミ | ノウ/ト/シカク/ノ/ジッケン/シンリガク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | No/to/shikaku/no/jikken/shinrigaku |
| シリーズ名 | ブルーバックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブルー/バックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Buru/bakkusu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601097900000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | B-1501 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | B-1501 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00000B-001501 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 005333 |
| 著者 | 山口/真美‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマグチ,マサミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山口/真美 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamaguchi,Masami |
| 著者標目(著者紹介) | お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。人文科学博士。中央大学文学部心理学研究室助教授。主として乳児の視覚世界の研究を行う。著書に「赤ちゃんは顔をよむ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003712070000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003712070000 |
| 件名標目(漢字形) | 視覚 |
| 件名標目(カタカナ形) | シカク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shikaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510865900000000 |
| 件名標目(漢字形) | 脳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ノウ |
| 件名標目(ローマ字形) | No |
| 件名標目(典拠コード) | 511283700000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥820 |
| 内容紹介 | ほとんど視力ゼロの新生児が、飛んでくるボールを避けられるのはなぜか? 赤ちゃんの視覚の発達を丹念に追うことで、脳のなかに視覚世界がつくり出される複雑きわまりないメカニズムを解明していく。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030030010000 |
| ISBN(10桁) | 4-06-257501-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.11 |
| TRCMARCNo. | 05058023 |
| Gコード | 31620528 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200511 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 195p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 141.21 |
| NDC9版 | 141.21 |
| 図書記号 | ヤシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p188〜190 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1449 |
| 新継続コード | 005333 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160226 |
| 一般的処理データ | 20051118 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20051118 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |