| タイトル | 教養として学んでおきたい三国志 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キョウヨウ/ト/シテ/マナンデ/オキタイ/サンゴクシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kyoyo/to/shite/manande/okitai/sangokushi |
| シリーズ名 | マイナビ新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | マイナビ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mainabi/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607473500000002 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202041 |
| 著者 | 渡邉/義浩‖著 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,ヨシヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡邉/義浩 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Yoshihiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。専門は古典中国学。早稲田大学理事、同大学文学学術院教授。三国志学会事務局長。 |
| 記述形典拠コード | 110002320800000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002320800000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 羅/貫中 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ラ,カンチュウ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Ra,Kanchu |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001086200000 |
| 件名標目(漢字形) | 三国志演義 |
| 件名標目(カタカナ形) | サンゴクシ/エンギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sangokushi/engi |
| 件名標目(典拠コード) | 530076200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 三国志 |
| 件名標目(カタカナ形) | サンゴクシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sangokushi |
| 件名標目(典拠コード) | 530076000000000 |
| 出版者 | マイナビ出版 |
| 出版者ヨミ | マイナビ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mainabi/Shuppan |
| 本体価格 | ¥870 |
| 内容紹介 | 国や時代を超えて愛され続ける「三国志」。三国志研究の第一人者が正史と演義の違い、代表的な英雄や戦い、三国志が日本で人気になった理由、三国志が社会・世界に与えた影響などを解説する。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010010110000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050020010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010040010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8399-7725-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8399-7725-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
| TRCMARCNo. | 21048153 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 223085020000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7975 |
| 出版者典拠コード | 310000198040005 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC9版 | 923.5 |
| NDC10版 | 923.5 |
| 図書記号 | ワキラ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p222〜223 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2236 |
| 新継続コード | 202041 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230120 |
| 一般的処理データ | 20211124 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211124 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |