| タイトル | だれでもデザイン |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダレデモ/デザイン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Daredemo/dezain |
| サブタイトル | 未来をつくる教室 |
| サブタイトルヨミ | ミライ/オ/ツクル/キョウシツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mirai/o/tsukuru/kyoshitsu |
| 著者 | 山中/俊治‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマナカ,シュンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山中/俊治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamanaka,Shunji |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年愛媛県生まれ。東京大学工学部産業機械工学科卒業。同大学生産技術研究所・同大学大学院情報学環教授。デザインエンジニア。著書に「デザインの骨格」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002813560000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002813560000 |
| 件名標目(漢字形) | デザイン(工業) |
| 件名標目(カタカナ形) | デザイン(コウギョウ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Dezain(kogyo) |
| 件名標目(典拠コード) | 510307800000000 |
| 出版者 | 朝日出版社 |
| 出版者ヨミ | アサヒ/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | アイデアのヒントは観察の中に、他人の頭の中に。形にして、共感を集めて、アイデアを育てる-。人間と新しい技術の接点を考えつづけてきたデザイナーが、物づくりの根幹とこれからについて、中高生に語る。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080010050 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160070000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-255-01255-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-255-01255-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
| TRCMARCNo. | 21048631 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0039 |
| 出版者典拠コード | 310000158750000 |
| ページ数等 | 356p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 501.83 |
| NDC10版 | 501.83 |
| 図書記号 | ヤダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | GL |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2022/01/22 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2236 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2244 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220128 |
| 一般的処理データ | 20211125 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211125 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |