タイトル
|
道元
|
タイトルヨミ
|
ドウゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dogen
|
サブタイトル
|
自己・時間・世界はどのように成立するのか
|
サブタイトルヨミ
|
ジコ/ジカン/セカイ/ワ/ドノヨウニ/セイリツ/スル/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jiko/jikan/sekai/wa/donoyoni/seiritsu/suru/noka
|
シリーズ名
|
シリーズ・哲学のエッセンス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/テツガク/ノ/エッセンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/tetsugaku/no/essensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606395200000000
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201137
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「正法眼蔵入門」(角川ソフィア文庫 2014年刊)に改題,大幅に加筆
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ショウボウゲンゾウ/ニュウモン
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Shobogenzo/nyumon
|
著者
|
頼住/光子‖著
|
著者ヨミ
|
ヨリズミ,ミツコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
頼住/光子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yorizumi,Mitsuko
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。お茶の水女子大学文教育学部助教授。専攻は日本倫理思想史。共著に「人間の文化と神秘主義」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110004345620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004345620000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
道元
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Dogen
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ドウゲン
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000673720000
|
件名標目(漢字形)
|
正法眼蔵
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウボウゲンゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shobogenzo
|
件名標目(典拠コード)
|
530113800000000
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
「空」を生き、「空」を表現する思想-。「みづからをしらんことをもとむる」ことを徹底的に追究し、言語超越的な世界の真相に迫った中世日本の仏教者・哲学者道元の、スリリングな知的営為を鮮やかに読み解く。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(10桁)
|
4-14-009328-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.11
|
TRCMARCNo.
|
05058977
|
Gコード
|
31625990
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200511
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者典拠コード
|
310000189580000
|
ページ数等
|
126p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
188.82
|
NDC9版
|
188.82
|
図書記号
|
ヨドド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
道元小伝:p111〜115
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1450
|
新継続コード
|
201137
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150109
|
一般的処理データ
|
20051125 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051125
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|