| タイトル | 天然染料と衣服 |
|---|---|
| タイトルヨミ | テンネン/センリョウ/ト/イフク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tennen/senryo/to/ifuku |
| サブタイトル | 伝統色づくり解体新書 |
| サブタイトルヨミ | デントウショクズクリ/カイタイ/シンショ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Dentoshokuzukuri/kaitai/shinsho |
| サブタイトル | カラー写真で理解する染めの再現 |
| サブタイトルヨミ | カラー/シャシン/デ/リカイ/スル/ソメ/ノ/サイゲン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kara/shashin/de/rikai/suru/some/no/saigen |
| 著者 | 青木/正明‖著 |
| 著者ヨミ | アオキ,マサアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/正明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Aoki,Masaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1967年生まれ。東京大学医学部保健学科卒業。株式会社ワコール、株式会社益久染織研究所を経て、天然色工房tezomeya主宰。京都光華女子大学短期大学部准教授を兼任。 |
| 記述形典拠コード | 110007505860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007505860000 |
| 件名標目(漢字形) | 染色-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | センショク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Senshoku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511092910090000 |
| 件名標目(漢字形) | 染料 |
| 件名標目(カタカナ形) | センリョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Senryo |
| 件名標目(典拠コード) | 511093500000000 |
| 出版者 | 日刊工業新聞社 |
| 出版者ヨミ | ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkan/Kogyo/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥3500 |
| 内容紹介 | 江戸時代初期の陣羽織、天皇のみが着用できる「黄櫨染」、中国少数民族の藍染め…。天然染料しかなかった時代の色彩を今に伝える作品を紹介。その色彩にできるだけ近い色を染める工程を、詳細な写真とともに解説する。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160090040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080110040 |
| ISBN(13桁) | 978-4-526-08194-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-526-08194-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.3 |
| TRCMARCNo. | 22013551 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202203 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5719 |
| 出版者典拠コード | 310000187960000 |
| ページ数等 | 10,207p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 753.8 |
| NDC10版 | 753.8 |
| 図書記号 | アテ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p186〜187 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2253 |
| ベルグループコード | 16 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220401 |
| 一般的処理データ | 20220329 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220329 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |