| タイトル | アイヌのビーズ |
|---|---|
| タイトルヨミ | アイヌ/ノ/ビーズ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ainu/no/bizu |
| サブタイトル | 美と祈りの二万年 |
| サブタイトルヨミ | ビ/ト/イノリ/ノ/ニマンネン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Bi/to/inori/no/nimannen |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ビ/ト/イノリ/ノ/2マンネン |
| 著者 | 池谷/和信‖編 |
| 著者ヨミ | イケヤ,カズノブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池谷/和信 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikeya,Kazunobu |
| 著者標目(著者紹介) | 国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。専門は環境人類学、人文地理学、アフリカ研究、地球学、生き物文化誌学。著書に「世界のビーズ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003991870000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003991870000 |
| 件名標目(漢字形) | アクセサリー |
| 件名標目(カタカナ形) | アクセサリー |
| 件名標目(ローマ字形) | Akusesari |
| 件名標目(典拠コード) | 510083200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 玉 |
| 件名標目(カタカナ形) | タマ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tama |
| 件名標目(典拠コード) | 510673900000000 |
| 件名標目(漢字形) | ビーズ細工 |
| 件名標目(カタカナ形) | ビーズ/ザイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Bizu/zaiku |
| 件名標目(典拠コード) | 510324300000000 |
| 件名標目(漢字形) | アイヌ |
| 件名標目(カタカナ形) | アイヌ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ainu |
| 件名標目(典拠コード) | 510081600000000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥3400 |
| 内容紹介 | 2万年前の石の玉から、現代のアイヌ工芸家が作る首飾りまで、北海道におけるビーズ文化に考古、歴史、民俗を中心にして多面的にアプローチ。その持続と変遷をたどり、世界のビーズ文化のなかに位置づける。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190050080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-582-83896-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-582-83896-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.3 |
| TRCMARCNo. | 22014541 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202203 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 286p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 383.3 |
| NDC10版 | 383.3 |
| 図書記号 | ア |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2022/06/11 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2254 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2263 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220617 |
| 一般的処理データ | 20220404 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220404 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |