タイトル
|
ウルトラ音楽術
|
タイトルヨミ
|
ウルトラ/オンガクジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Urutora/ongakujutsu
|
シリーズ名
|
インターナショナル新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
インターナショナル/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Intanashonaru/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609158100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
098
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
98
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000098
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202966
|
著者
|
冬木/透‖著
|
著者ヨミ
|
フユキ,トオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
冬木/透
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fuyuki,Toru
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年中国生まれ。桐朋学園大学音楽学部に奉職。作曲家。
|
記述形典拠コード
|
110002642500000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002642500000
|
著者
|
青山/通‖著
|
著者ヨミ
|
アオヤマ,トオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青山/通
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoyama,Toru
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京生まれ。音楽之友社にて『週刊FM』、書籍の編集、数社を経てフリーランス。著述家。
|
記述形典拠コード
|
110006399240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006399240000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
冬木/透
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
フユキ,トオル
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Fuyuki,Toru
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110002642500000
|
出版者
|
集英社インターナショナル
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ/インターナショナル
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha/Intanashonaru
|
出版者
|
集英社(発売)
|
出版者ヨミ
|
シュウエイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shueisha
|
本体価格
|
¥840
|
内容紹介
|
作曲家・冬木透はいかにして音楽の道へ進み、ついには「ウルトラセブン」の楽曲を生み出したのか? 作曲・録音・選曲といった制作工程や、各監督との思い出、楽曲のエピソードを公開する。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160130040010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160170010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7976-8098-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7976-8098-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.4
|
TRCMARCNo.
|
22014745
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202204
|
出版者典拠コード
|
310000975860000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3041
|
出版者典拠コード
|
310000174320000
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
762.1
|
NDC10版
|
762.1
|
図書記号
|
フウフ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p221
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2254
|
新継続コード
|
202966
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220408
|
一般的処理データ
|
20220406 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220406
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|