タイトル
|
日本の生命科学はなぜ周回遅れとなったのか
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/セイメイ/カガク/ワ/ナゼ/シュウカイオクレ/ト/ナッタ/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/seimei/kagaku/wa/naze/shukaiokure/to/natta/noka
|
サブタイトル
|
国際的筋肉学者の回想と遺言
|
サブタイトルヨミ
|
コクサイテキ/キンニク/ガクシャ/ノ/カイソウ/ト/ユイゴン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kokusaiteki/kinniku/gakusha/no/kaiso/to/yuigon
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1197
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1197
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001197
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
著者
|
杉/晴夫‖著
|
著者ヨミ
|
スギ,ハルオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉/晴夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugi,Haruo
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年東京生まれ。米国コロンビア大学、米国国立衛生研究所勤務を経て、帝京大学名誉教授。筋収縮の研究者。日本動物学会賞、日本比較生理生化学会賞受賞。著書に「天才たちの科学史」等。
|
記述形典拠コード
|
110000525140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000525140000
|
件名標目(漢字形)
|
生命科学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイメイ/カガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seimei/kagaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511058810040000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
本体価格
|
¥900
|
内容紹介
|
ワクチン等医薬品の開発でも世界に対し周回遅れの日本。88歳にして現役筋収縮研究者が、自身の経験を踏まえその理由を明かし、日本の生命科学研究を救い出す方策を提案する。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130070010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-334-04605-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-334-04605-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.4
|
TRCMARCNo.
|
22015303
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202204
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者典拠コード
|
310000170390000
|
ページ数等
|
322p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC9版
|
460.21
|
NDC10版
|
460.21
|
図書記号
|
スニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p320〜322
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2255
|
新継続コード
|
201042
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220415
|
一般的処理データ
|
20220408 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220408
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|