| タイトル | 現代訳論語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンダイヤク/ロンゴ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gendaiyaku/rongo |
| サブタイトル | 原文完全対訳 |
| サブタイトルヨミ | ゲンブン/カンゼン/タイヤク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Genbun/kanzen/taiyaku |
| 著作(漢字形) | 論語 |
| 著作(カタカナ形) | ロンゴ |
| 著作(ローマ字形) | Rongo |
| 著作(典拠コード) | 800000044610000 |
| 著者 | 孔子‖著 |
| 著者ヨミ | コウシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 孔子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Koshi |
| 著者標目(著者紹介) | 紀元前551〜479年。中国春秋時代の魯の思想家で儒教の始祖。 |
| 記述形典拠コード | 110000344620000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000344620000 |
| 著者 | 下村/湖人‖[訳]著 |
| 著者ヨミ | シモムラ,コジン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 下村/湖人 |
| 著者標目(ローマ字形) | Shimomura,Kojin |
| 著者標目(著者紹介) | 1884年佐賀県生まれ。東京帝国大学文科大学卒業。佐賀県唐津中学校校長を務めた。著書に「次郎物語」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000506170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000506170000 |
| 出版者 | 興陽館 |
| 出版者ヨミ | コウヨウカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Koyokan |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | “過ぎたるはなお及ばざるが如し”“己の欲せざる所は、人に施すなかれ”…。人生と仕事に役立つ、孔子の教え。「論語」を下村湖人が現代訳した「現代訳論語」に対訳書き下ろし文・原文、内容を要約した一行見出しを加える。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-87723-292-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-87723-292-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.6 |
| TRCMARCNo. | 22022832 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202206 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2503 |
| 出版者典拠コード | 310000171780002 |
| ページ数等 | 540p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 123.83 |
| NDC10版 | 123.83 |
| 図書記号 | コゲ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2262 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220610 |
| 一般的処理データ | 20220606 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220606 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |