タイトル | 佐久間象山 |
---|---|
タイトルヨミ | サクマ/ショウザン |
タイトル標目(ローマ字形) | Sakuma/shozan |
シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
版および書誌的来歴に関する注記 | PHP研究所 1990年刊の再刊 |
著作(漢字形) | 佐久間象山 |
著作(カタカナ形) | サクマ/ショウザン |
著作(ローマ字形) | Sakuma/shozan |
著作(典拠コード) | 800000103260000 |
著者 | 源/了圓‖著 |
著者ヨミ | ミナモト,リョウエン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 源/了円 |
著者標目(ローマ字形) | Minamoto,Ryoen |
著者標目(著者紹介) | 1920〜2020年。熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。日本女子大学教授、東北大学文学部教授、国際基督教大学教授などを歴任。著書に「義理と人情」「徳川合理思想の系譜」など。 |
記述形典拠コード | 110000955610001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000955610000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐久間/象山 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | サクマ,ショウザン |
個人件名標目(ローマ字形) | Sakuma,Shozan |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000447090000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | 幕末、開国と海防を訴え、西欧近代科学の積極的な受容を主張した時代の先覚者、佐久間象山。その生涯を50のエピソードで辿り、人間性や生き方の視座から、思想と行動をわかりやすく描き、個性豊かな実像を浮き彫りにする。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-642-07516-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-642-07516-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.7 |
TRCMARCNo. | 22025042 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202207 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 240p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | R |
NDC9版 | 121.55 |
NDC10版 | 121.55 |
図書記号 | ミササ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 佐久間象山年譜:p214〜219 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2264 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220624 |
一般的処理データ | 20220621 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220621 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |