トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか
タイトルヨミ エド/ノ/カイダン/ガ/イカニ/シテ/カブキ/ト/ラクゴ/ノ/メイサク/ト/ナッタカ
タイトル標目(ローマ字形) Edo/no/kaidan/ga/ikani/shite/kabuki/to/rakugo/no/meisaku/to/nattaka
著者 櫻庭/由紀子‖著
著者ヨミ サクラバ,ユキコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 櫻庭/由紀子
著者標目(ローマ字形) Sakuraba,Yukiko
著者標目(著者紹介) ライター、雑誌・書籍・ウェブの記事作成、創作を行う戯作者。噺家・三遊亭楽松のサポート全般や公式サイトのエディター兼広報などとしても活躍。著書に「噺家の女房が語る落語案内帖」がある。
記述形典拠コード 110007784420000
著者標目(統一形典拠コード) 110007784420000
件名標目(漢字形) 怪談
件名標目(カタカナ形) カイダン
件名標目(ローマ字形) Kaidan
件名標目(典拠コード) 510562900000000
出版者 笠間書院
出版者ヨミ カサマ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kasama/Shoin
本体価格 ¥1800
内容紹介 「四谷怪談」「皿屋敷」など、江戸時代から語り継がれてきた“怪談もの”。古き良き江戸期の怪談・怪異を掘り下げ、説話から歌舞伎や浄瑠璃・落語・講談などの芸能への展開、当時の社会背景を読み解く。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 040040020000
ISBN(13桁) 978-4-305-70964-6
ISBN(10桁) 978-4-305-70964-6
ISBNに対応する出版年月 2022.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.7
TRCMARCNo. 22025287
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2022.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0924
出版者典拠コード 310000163980000
ページ数等 337p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC9版 388.1
NDC10版 388.1
図書記号 サエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p325〜333
掲載紙 読売新聞
掲載日 2022/09/04
『週刊新刊全点案内』号数 2264
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2274
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20220909
一般的処理データ 20220622 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220622
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ