タイトル
|
金継ぎの技法書
|
タイトルヨミ
|
キンツギ/ノ/ギホウショ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kintsugi/no/gihosho
|
サブタイトル
|
基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで
|
サブタイトルヨミ
|
キソ/カラ/イロウルシ/ノ/カツヨウ/ミタテ/シアゲ/ノ/テクニック/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kiso/kara/irorushi/no/katsuyo/mitate/shiage/no/tekunikku/made
|
シリーズ名
|
陶工房BOOKS
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トウコウボウ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tokobo/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
トウコウボウ/BOOKS
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609537400000000
|
著者
|
工藤/かおる‖著
|
著者ヨミ
|
クドウ,カオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
工藤/かおる
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kudo,Kaoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年東京生まれ。東京藝術大学工芸科大学院漆工芸専攻修了。創作活動の傍ら、女子美術大学などの金継ぎ教室で講師を務める。木と漆を扱う工房、スタジオ温で金継ぎを担当し、教室を主宰。
|
記述形典拠コード
|
110008046440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110008046440000
|
件名標目(漢字形)
|
金継ぎ
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンツギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kintsugi
|
件名標目(典拠コード)
|
512006200000000
|
出版者
|
誠文堂新光社
|
出版者ヨミ
|
セイブンドウ/シンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Seibundo/Shinkosha
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
陶磁器の壊れた跡を隠すのではなく、逆に金銀粉で際立たせ、器の景色として愉しむ「金継ぎ」。基礎技法を、写真とともに丁寧に解説。器の素材や釉薬、破損の状況に応じた修復のさまざまな技術、装飾のアイデアも紹介する。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160090010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160090030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
190050000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-416-62108-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-416-62108-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.8
|
TRCMARCNo.
|
22030901
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233045870000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202208
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3854
|
出版者典拠コード
|
310000179010000
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
751
|
NDC10版
|
751
|
図書記号
|
クキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2270
|
ベルグループコード
|
15
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230714
|
一般的処理データ
|
20220729 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220729
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|