| タイトル | なぜ、その地形は生まれたのか? |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナゼ/ソノ/チケイ/ワ/ウマレタ/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Naze/sono/chikei/wa/umareta/noka |
| サブタイトル | 自然地理で読み解く日本列島80の不思議 |
| サブタイトルヨミ | シゼン/チリ/デ/ヨミトク/ニホン/レットウ/ハチジュウ/ノ/フシギ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shizen/chiri/de/yomitoku/nihon/retto/hachiju/no/fushigi |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | シゼン/チリ/デ/ヨミトク/ニホン/レットウ/80/ノ/フシギ |
| 著者 | 松本/穂高‖著 |
| 著者ヨミ | マツモト,ホタカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松本/穂高 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsumoto,Hotaka |
| 著者標目(著者紹介) | 1973年生まれ。北海道大学大学院で地理学を専攻。博士(環境科学)。茨城県立竹園高等学校教諭。筑波山地域ジオパーク認定ガイド。著書に「歩いてわかった地球のなぜ!?」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006977640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006977640000 |
| 件名標目(漢字形) | 地形学 |
| 件名標目(カタカナ形) | チケイガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Chikeigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510461300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 地質-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | チシツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Chishitsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510461820450000 |
| 出版者 | 日本実業出版社 |
| 出版者ヨミ | ニホン/ジツギョウ/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Jitsugyo/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 富士山になぜ巨大な穴? 大東島はなぜお盆の形? 日本列島各地の面白い地形や、成り立ちが興味深い地形を80カ所取り上げ、自然地理の視点から、なぜその地形が生まれたのかを探る。1項目見開きで掲載。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130060050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-534-05946-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-534-05946-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.9 |
| TRCMARCNo. | 22035078 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202209 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5915 |
| 出版者典拠コード | 310000189030000 |
| ページ数等 | 190p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 454.91 |
| NDC10版 | 454.91 |
| 図書記号 | マナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p185〜186 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2274 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220909 |
| 一般的処理データ | 20220905 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220905 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |