タイトル
|
江戸にラクダがやって来た
|
タイトルヨミ
|
エド/ニ/ラクダ/ガ/ヤッテ/キタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/ni/rakuda/ga/yatte/kita
|
サブタイトル
|
日本人と異国・自国の形象
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/ト/イコク/ジコク/ノ/ケイショウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/to/ikoku/jikoku/no/keisho
|
著者
|
川添/裕‖著
|
著者ヨミ
|
カワゾエ,ユウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川添/裕
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawazoe,Yu
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年横浜生まれ。東京外国語大学英米語学科卒業(国際関係専修)。文化史家、日本文化史家。横浜国立大学名誉教授。著書に「江戸の見世物」「見世物探偵が行く」など。
|
記述形典拠コード
|
110001739650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001739650000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812800000
|
件名標目(漢字形)
|
見世物-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミセモノ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Misemono-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510724910010000
|
件名標目(漢字形)
|
らくだ(駱駝)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラクダ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rakuda
|
件名標目(典拠コード)
|
510070700000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2900
|
内容紹介
|
江戸時代後期、2頭のラクダがオランダ船で長崎にやってきて、見世物として全国各地を巡業する-。数多くの文献・資料を読み解きながら、日本人の異国・自国の形象認識を丹念に紐解く表題作のほか、長年の研究成果を集大成。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-022312-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-022312-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2022.9
|
TRCMARCNo.
|
22037806
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202209
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
10,363p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC9版
|
210.55
|
NDC10版
|
210.55
|
図書記号
|
カエ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p343〜355
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2022/11/12
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2277
|
ベルグループコード
|
17
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20221118
|
一般的処理データ
|
20220928 2022 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220928
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|