タイトル | 縄文論 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウモンロン |
タイトル標目(ローマ字形) | Jomonron |
著者 | 安藤/礼二‖著 |
著者ヨミ | アンドウ,レイジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安藤/礼二 |
著者標目(ローマ字形) | Ando,Reiji |
著者標目(著者紹介) | 1967年東京生まれ。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。文芸評論家。多摩美術大学図書館長、教授、芸術人類学研究所所員。「折口信夫」で角川財団学芸賞、サントリー学芸賞受賞。 |
記述形典拠コード | 110004194440000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004194440000 |
件名標目(漢字形) | 哲学 |
件名標目(カタカナ形) | テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511193600000000 |
件名標目(漢字形) | 縄文式文化 |
件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ |
件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka |
件名標目(典拠コード) | 511545700000000 |
出版者 | 作品社 |
出版者ヨミ | サクヒンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sakuhinsha |
本体価格 | ¥2700 |
内容紹介 | なぜわれわれはこのように在り、このように思考し、このように表現しているのか。芸術の起源にして社会の起源に立ち還り、人間の思考と表現の在り方を相対化しつつ新たな創造と思索の地平を切り拓く。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86182-930-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-86182-930-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.11 |
TRCMARCNo. | 22041422 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202211 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2883 |
出版者典拠コード | 310000173400000 |
ページ数等 | 330p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC9版 | 104 |
NDC10版 | 104 |
図書記号 | アジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2022/12/10 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2288 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2281 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2023/01/22 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20230127 |
一般的処理データ | 20221024 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20221024 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |