タイトル | アイディアのレッスン |
---|---|
タイトルヨミ | アイディア/ノ/レッスン |
タイトル標目(ローマ字形) | Aidia/no/ressun |
シリーズ名 | 大活字本シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ダイカツジボン/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Daikatsujibon/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606898500000000 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008229 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 底本:ちくま文庫『アイディアのレッスン』 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | アイディア/ノ/レッスン |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Aidia/no/ressun |
著作(漢字形) | アイデアのレッスン |
著作(カタカナ形) | アイデア/ノ/レッスン |
著作(ローマ字形) | Aidea/no/ressun |
著作(典拠コード) | 800000003220000 |
著者 | 外山/滋比古‖著 |
著者ヨミ | トヤマ,シゲヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 外山/滋比古 |
著者標目(ローマ字形) | Toyama,Shigehiko |
著者標目(著者紹介) | 東京文理科大学英文科卒業。お茶の水女子大学名誉教授。著書に「思考の整理学」「「読み」の整理学」など。 |
記述形典拠コード | 110000688870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000688870000 |
件名標目(漢字形) | 思考 |
件名標目(カタカナ形) | シコウ |
件名標目(ローマ字形) | Shiko |
件名標目(典拠コード) | 510859600000000 |
件名標目(漢字形) | 創造性 |
件名標目(カタカナ形) | ソウゾウセイ |
件名標目(ローマ字形) | Sozosei |
件名標目(典拠コード) | 511108400000000 |
出版者 | 埼玉福祉会 |
出版者ヨミ | サイタマ/フクシカイ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saitama/Fukushikai |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | しなやかな発想、思考を実生活に生かすには、どうしたらいいのだろう。たんなる思いつきをアイディアにするには? 学校や会社では教えてくれないアイディアのつくり方を教える。「思考の整理学」の実践篇。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030030010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86596-548-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-86596-548-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.11 |
TRCMARCNo. | 22046519 |
出版地,頒布地等 | 新座 |
出版地都道府県コード | 311000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202211 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2936 |
出版者典拠コード | 310000173820000 |
ページ数等 | 304p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | L |
NDC9版 | 141.5 |
NDC10版 | 141.5 |
図書記号 | トア |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2286 |
新継続コード | 008229 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20221202 |
一般的処理データ | 20221124 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20221124 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |