タイトル | 歴史の逆流 |
---|---|
タイトルヨミ | レキシ/ノ/ギャクリュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Rekishi/no/gyakuryu |
サブタイトル | 時代の分水嶺を読み解く |
サブタイトルヨミ | ジダイ/ノ/ブンスイレイ/オ/ヨミトク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jidai/no/bunsuirei/o/yomitoku |
シリーズ名 | 朝日新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607360100000001 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 890 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 890 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000890 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201812 |
著者 | 長谷部/恭男‖著 |
著者ヨミ | ハセベ,ヤスオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷部/恭男 |
著者標目(ローマ字形) | Hasebe,Yasuo |
著者標目(著者紹介) | 早稲田大学法務研究科教授。 |
記述形典拠コード | 110001531500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001531500000 |
著者 | 杉田/敦‖著 |
著者ヨミ | スギタ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 杉田/敦 |
著者標目(ローマ字形) | Sugita,Atsushi |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1959〜 |
著者標目(著者紹介) | 法政大学法学部教授。 |
記述形典拠コード | 110001825630000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001825630000 |
著者 | 加藤/陽子‖著 |
著者ヨミ | カトウ,ヨウコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/陽子 |
著者標目(ローマ字形) | Kato,Yoko |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1960〜 |
記述形典拠コード | 110002022060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002022060000 |
出版者 | 朝日新聞出版 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブン/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbun/Shuppan |
本体価格 | ¥850 |
内容紹介 | 戦前との連続性ある出来事が続くなか、歴史からどのような教訓をくみ取るべきか。憲法学・政治学・歴史学の専門家が、侵略・暴力の時代に抗する術を考える。『朝日新聞』等掲載の鼎談を基に加筆・再構成。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070040010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-02-295202-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-02-295202-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2022.12 |
TRCMARCNo. | 22048706 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2022.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202212 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
出版者典拠コード | 310000158760056 |
ページ数等 | 251p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC9版 | 304 |
NDC10版 | 304 |
図書記号 | レ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2288 |
新継続コード | 201812 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20221216 |
一般的処理データ | 20221213 2022 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20221213 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |